京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 算数科「いろいろなかたち」〜かたちをうつそう〜

画像1画像2画像3
今日は,つみきを使っていろいろなかたちを写してみました。

子どもたちは,「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」の分類にも,だいぶ慣れてきた様子です。

「この積み木はまるになる!」「さんかくを2つあわせてみよう」など,それぞれ工夫しながら絵を描いていました。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」〜大きく育てるために〜

画像1画像2画像3
あさがおの芽も育ち,大きくなってきました。

今日は,さらに育てていく上で大切な「間引き」をしました。

これからも,晴れた日にはたっぷり水やりをして,育てていきたいと思います。

2年生 体育「なげあそび」

画像1
画像2
画像3
体育でなげあそびの学習を始めました。

今日は遠くまで投げることをめあてに学習をしました。
ボール拾いや記録も,自分たちでやります。

どうすればボールを遠くに投げることができるのかも考え,交流しました。

3年生〜方位磁針を使おう〜

社会の学習で,方位を調べることができる方位磁針を使ってみました。

方位磁針をてのひらに置いてしばらく待ってみると,方位磁針の先が北を指します。

教室の中でも,ろう下でも,場所を変えても北を指しました。

移動しても常に北を指すことに子どもたちは感動していました。
画像1

3年生〜GIGA端末〜

画像1画像2
理科の学習でGIGA端末を使いました。今育てているホウセンカとヒマワリを写真で撮り,ロイロノートで画像を送りました。その画像を見ながら,教室で観察ノートに絵をかきました。ホウセンカもヒマワリも順調に成長していました。

学校だより 6月号

学校だより「かみざと」(6月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

   <swa:ContentLink type="doc" item="124838">学校だより 6月号</swa:ContentLink>

6年生 総合「GIGAマスターになろう」

画像1画像2
 タブレットに100文字を5分間で入力しました。次にレベルアップで,200文字を10分間で入力しました。黙々と頑張っていました。達成できて嬉しそうにしていました。最終目標は10分間で300文字です。引き続きタイピングを頑張っていきます。

6年生 図画工作「校舎を描こう」


花の色を絵の具で塗っています。少しずつ完成していきました。遠近感がでるように手前の花を濃く塗っています。
画像1画像2画像3

3くみ ひっさんのしかたを がくしゅうしたよ

 2年生はたし算の筆算の学習に取り組んでいます。数え棒を操作して,どのように計算しているか考えました。同じくらいどうしを計算していることが分かり,同じように筆算で計算してみました。筆算のかき方も練習しました。
画像1

3くみ 6がつのカレンダーをとどけたよ

 明日から6月です。6月のカレンダーを各教室や特別教室に届けに行きました。「ほたるがのってるよ。」などカレンダーについて紹介され,子どもたちもうれしそうでした。
 理科室へ行くとかえるなどいろいろな生き物がいました。土ばかりの飼育ケースを先生がひっくり返してくださると・・・カブトムシの幼虫が出てきて,子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 上靴持ち帰り
6/14 すっきり週間(〜18日)
委員会
ハッピーポイント(〜18日)
6/15 再検尿
児童朝会→21日に延期
あじさい読書月間(〜7/9)
6/16 歯科健診
フッ化物洗口(1・3・5年)
6/17 担任交換読み聞かせ
SC来校
4年防災出前教室 1回目
教職員研修(14:20下校)
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp