京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:96
総数:669785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

社会科 「震災復興の願いを実現する政治」

画像1画像2画像3
 今回の学習では,自分の学習問題をタブレットで調べています。

 調べたことは,ノートやプリントにまとめていきます。

 見出しにこだわったり,図を使ったりして,分かりやすくまとめられています。

社会科 私たちはどのくらい水を使っているのだろう?

社会科では,「くらしと水」の学習が始まりました。

この日は,「私たちはどのくらい水を使っているのだろう?」という視点から,これから学習を進めていくための学習問題をつくりました。

「京都市では,1日でプールの水の約1400ぱい分も使われているの?!」
と,みんなとても驚いた様子でした。

そして,それらの水がどのように使われていたり,1人あたりの使用量について調べ,不思議に思ったことや気になることをみんなでまとめました。

この日の学習の終わりには,みんなで,
『たくさんの飲料水は,どこからどのようにして送られてくるのだろう』
という学習問題をつくりました。

今後の学習では,学習問題に対する予想を立て,さまざまな資料をもとに調べ学習を進めていきます。

画像1
画像2

立ち幅跳びをしました!

画像1画像2
1年生は初めての体力テストでした。
体育館で,先生の説明を聞いてから立ち幅跳びをしました。
腕しっかりふって前にとぶことができていました!

畑の観察

画像1画像2
久しぶりに雨が止み,みんなで観察に行きました。

緑のトマトがたくさんできていて,子どもたちから「おぉー!」と声が上がっていました。

友達に「ここ見に来てー!」と声をかけたり,細かいところまで観察したりする姿も見られて,観察がとても上手になってきました。

国語「スピーチをしよう」

画像1画像2
休み明けの今日は,土日の間に心に残ったことをふり返り,スピーチの内容を考えました。

「〜だったから,うれしかった」「〜ことがたのしかった」と理由を明らかにして,さらに相手に伝わるスピーチを目指して取り組みました。

明日,スピーチの発表会をします。
みんなからどんな質問があるか,楽しみですね!

体育「サーキットトレーニング」

画像1画像2
午後の体育の学習では,プレイルームでサーキットトレーニングをしました。

前回とは少し違ったサーキットでしたが,自分から挑戦しようとする姿がたくさん見られました。

くり返すうちに,どんどん上手になり,終わるころには「がんばれー!」と周りの友達を応援する声も聞こえました。

国語科 「たのしみは」

画像1画像2
 作成していた短歌が完成しました。

 自分なりのたのしみを伝える,素敵な短歌が作れていました。

5月の集会

画像1画像2
 zoomでの集会にもずいぶん慣れてきました。体育館で集まれなくても,画面を通して相手意識をもち,話を聞く子どもたちの姿がありました。校長先生の「いちばんすてきなクラスをつくろう」のお話のところでは,それぞれが何かを考えながら聞いている様子でした。改めて,大切なことに気付くことができたのではないかと思います。クラスや学年のチームワークを高めて,4年生から太秦小を盛り上げていけるように頑張りたいですね!

京都府のことを新聞にまとめました!

画像1
 社会科「京都府の様子」についてのまとめ学習をしました。楽しくまとめることができるように,今回は新聞の形にしました。自分が興味をもった部分はどこか,どのようにまとめるとよいか等,内容を整理して取り組みました。見出しを工夫したりイラストを取り入れたりして,それぞれの良さが伝わる新聞になりました。みんな掲示板で足を止め,友達の作品を熱心に読んでいました。

写真を使って

画像1画像2画像3
 2年生では,タブレットを使うことにだんだん慣れてきました。自分の力でログインすることが,随分と出来るようになりました。ログインをして,カメラを起動しても説明をしなくても出来るようになった子ども達です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp