京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up143
昨日:214
総数:681730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生活委員会 あいさつ運動

本日は生活委員会の皆さんが学年を超えてあいさつ運動をしてくれました。
朝から元気な声が校門前に響き、気持ちの良い朝となりました。
画像1
画像2
画像3

各委員会活動が行われました

本日は2回目の各委員会活動の日でした。生徒総会に向けても議論が行われ、各委員長を中心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

先週で5名の実習生が終了しましたが、1名のみ本日と明日まだ実習が残っています。
今日は大学から教授がお見えになり、美術の研究授業を行いました。
生徒も集中して取り組んでいました。明日がいよいよ最終日となります。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間

今週は教員がお互いの授業を見学し、授業力向上に役立てようと公開授業週間としています。
今日の授業ではタブレットを用いて、ロイロノートで班の意見をまとめ、それをスクリーンに上げていました。
活発な意見交流もでき、生徒同士の学び合いも行われています。まさにGIGAスクール構想における新たな授業形態を進めていっております。
画像1
画像2

ポーチュラカの花&百合の花が咲き始めました

おはようございます。
今週も快晴の空のもと、始まりました。生徒たちは元気に登校しました。
中庭のポーチュラカが小さく花開いてきました。この小さな命が我々の心を豊かにしてくれます。また百合の花も立派に咲いてきました。空を見上げたり、花の変化に少し心を寄せてみることも大事ですね。
今週も元気アップで頑張っていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

教育実習最終日 研究授業

3週間の教育実習が本日で終了となります。(1名の実習生のみ8日まで)
これまでの取組の中で得てきたものを研究授業という形で締めくくりました。
生徒と一緒になって取り組んできてくれた実習生の皆さんも日に日に成長し、たった3週間で見違えるほどになりました。よく努力してくれたと思います。
これからの教育の担い手になって欲しいと思います。
画像1
画像2

進路便りNO.10を本日発行します

進路便りNO.10を本日発行します

進路便りNO.10

2年生学年集会

2年生は本日学年集会を行いました。
大きく3つの話がありました。
1つめは補導主任の先生からでした。昨年度の道徳でもあったのですが、3人の人達からの手紙を読みました。
いじめを受けた生徒とそのお母さんの手紙、そしていじめた生徒のお父さんからの手紙です。いじめを受けてしまった人の苦しみや悲しみ。ここまで我が子をどんな思いで育ててきたのかという親御さんの気持ち。また、いじめをしてしまった生徒のお父さんはどれだけ相手に申し訳ないことをしたのかという反省の思い・・・そうしたいろんな思いの中で2年生の生徒たちは真剣に耳を傾け、自分のこととして考えました。とても心に響いたと思います。
2つめは言葉の持つ意味について人権主任の先生からの話でした。自分が放つ言葉にはどんな意味があり、どんなことになるのか?これは昨年度のヒューマンタイム講演会でお話いただいた「たけさん」の話にもあったように、「○○君」と呼べば○○君がやってくるように、「つらい」と言えばつらいことが来る。「嫌だ」と言えば嫌なことがやってくる。「ありがとう」と言えばありがたいことがやってくる。だから自分の言葉を大切にしようと話をされました。また相手に人差し指を向け、親指を天に向けて口撃すると、人差し指は相手に向くけど、残りの3本の指は自分に向いていることになる。つまり相手に対して人差し指を向ければ3倍になって自分に返ってくるし、天に向かっていた1本はいつか忘れた頃に必ず返ってくるというお話もありました。「プラスの言葉をたくさん使って、お互いを大切にしていきましょう」と熱く語っていただきました。
最後は学年主任の先生からでした。具体的にLINEの画面を見せながら、言葉での会話に比べてSNS上での会話ではトラブルに発生する可能性が高くなること。つまり直接話をすれば、相手が冗談なのかどうなのか?などの感情や雰囲気はよく分かるけど、画面上の言葉ではきつく感じることがある。そういったトラブルが起こらないように相手のことを考えてSNSとつきあっていくようにとのお話でした。
学年集会の締めは評議委員からでした。みんなの中で手を挙げてくれた女子評議委員からは「もしこの中で困ったことがあったら、私達評議委員が力になるから、絶対に相談して下さいね」と温かくも力強い言葉で話をしてくれました。さらに学年代表の評議委員長からも、「この学年はみんな優しくて温かい学年だし、さらに力を合わせて頑張っていきましょう」と語ってくれました。
集会が終わって体育館を出る時、心の中が温かくなる、そんな素晴らしい学年集会でした。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の研究授業

本日も教育実習生の研究授業があり、大学からも教授がお見えになりました。
緊張しながらも一生懸命生徒と向き合い、授業をしてくれていました。
画像1
画像2

ボランティア部プレゼンツ 6月のカレンダー

毎月恒例のボランティア部作成カレンダー6月分が校内掲示されています。
折り紙できれいに装飾して作ってくれました。
いつも頑張ってくれてありがたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp