京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:133
総数:553427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

6月9日(水) オンライン生徒総会

画像1
画像2
画像3
6月9日(水)

午後から、生徒総会をオンラインで行いました。
いきいき交流ルームをメイン会場にして、各教室にZOOMで配信しました。

校歌を静聴して始まりました。
基調提案・活動方針・活動計画・生徒会予算の説明等や集計をカメラに向かって行いました。

採決後、学級旗の紹介がありました。

6月9日(水) 教育実習生 奮闘中

画像1
画像2
6月9日(水)

教育実習が二週目に入り、授業実習が始まっています。
1限に1年1組で社会科の授業を行っていました。


6月8日(火) 明日はリモート生徒総会

画像1
画像2
6月8日(火)

明日の5・6時間目にリモートで生徒総会を行います。
本日放課後、会場となる「いきいき交流ルーム」でリハーサルを行いました。

明日の生徒総会が有意義なものになることを願います。

6月7日(月) 紫陽花が色づきました

画像1
画像2
6月7日(月)

中庭の紫陽花が咲いて色づいてきました。
ガク(花びらに見える部分)が、先の部分から紫色になってきました。
根元が数十センチ離れている隣の株でも色が違います。
また、昨年より少し赤みが増えているように思います。

紫陽花には水が沢山必要です。人にとっては雨はイヤですが、植物は待ち望んでいるのかもしれません。

6月4日(金) 醍醐寺鑑賞授業 2年

画像1
画像2
画像3
6月4日(金)

豪雨の中、2年生の美術の鑑賞授業が、醍醐寺霊宝館でありました。
京都市教育委員会「京都芸術教育研究事業」の一環です。
醍醐寺の全面協力のもと、「醍醐寺所蔵 五大明王像」を間近で見て鑑賞授業を行いました。
コロナウイルス感染症対策だけでなく、近寄って息が木像にかからないように、全員マスクを着用して行いました。

気づいたことや疑問点を出し合い、それについて僧侶の方や学芸員の方に解説をしていただきました。
ネットや写真では味わえない「場の雰囲気」も感じてくれたと思います。

醍醐寺の僧侶の方々、学芸員の方々ご協力ありがとうございます。

6月3日(木) 嵐の前の昼休み

画像1
画像2
画像3
6月3日(木)

今日の夜から明日の夕方にかけて、大雨が降り強風が吹く予報です。
昼休みのグラウンドでは、多くの人がボールで遊んだり、くつろいでいました。

昼前から風が強くなってきています。大きな被害が出ないことを願います。

6月2日(水)2年 醍醐寺鑑賞授業 事前学習2

画像1
画像2
画像3
6月2日(水)

2年生は、美術科の醍醐寺鑑賞授業が4日に行われます。
醍醐寺所蔵 五大明王像(仏像)の鑑賞です。
京都市教育委員会「京都芸術教育研究事業」の一環です。

今回は社会科の授業の中で、仏像の変遷について学習しました。
ポイントになる部分については醍醐寺の学芸員さんに解説をしていただきました。

6月1日(火) 部活動再開

画像1
画像2
6月1日(火)

緊急事態宣言が延長になりましたが、部活動は感染対策を講じた上で条件付きで活動を再開しました。(活動場所は校内のみ、活動時間は2時間程度)

「しばらく部活動をしていなかったので感覚が戻っていない」と言いながら楽しそうに体を動かしていました。

6月1日(火) 第4回各種委員会 開催

画像1
画像2
6月1日(火)

放課後、令和3年度前期第4回各種委員会がありました。
6月9日の生徒総会に向けて、学級討議で出た質問の返答を話し合ったり、6月28日から7月16日まで行う「ハッピーライフ月間」の打ち合わせをしていました。

6月1日(火)タブレットを活用した家庭科被服実習

画像1
画像2
画像3
6月1日(火)

タブレットを活用した家庭科の被服実習を行いました。
ブックカバーを作ります。
作業手順を全体で学習した後、自分の進行状況にあわせて、動画で確認しながら進めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp