![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:32 総数:425171 |
0507 3年生 体育「体ほぐし運動」では・・・![]() ![]() ![]() 今回は,「ねことねずみ」という2つのチームに分かれて,呼ばれた動物の名前によって逃げたり,追いかけたりします。ペアで行えて盛り上がる楽しい活動です。 時にはボールを使うこともあります。ボールを背中に挟んで,「せーの」と声をかけて立ち上がったり,まっすぐ相手にボールをパスしたり…。 いろいろな運動をする中で,協力することや相手のことを考えてパスするなどしながら楽しく学んでいます! 0507 3年生 算数「わり算」の学習では・・・![]() ![]() 具体的に物を動かすことで,数を分けることを頭の中でイメージできるといいなと思います。 0507 ☆1年生☆ こんなものみつけたよ![]() ![]() 0507 6年生 1年生のために…![]() ![]() 今日は,6年生が,土を耕すお手伝いをしてくれました。 「学校のみんなのために」と率先して働いてくれる6年生は, とても頼もしいです。 0507 ☆1年生☆ ゆうぐであそぼう![]() ![]() 安全に気をつけながら,ゆっくりと登ったり下りたりする練習をしています。 もう少しみんなで学習をしてから,休み時間には使います。 うんていにも挑戦しています。 「最後までできた!!」と報告してくれる人もいます。 0506 4年生 社会![]() ![]() 少しずつ休みモードから切り替えていってもらえればと思います!!! 写真は社会科「京都府の様子」の学習の様子です。 今日は,京都府の人口分布について学習しました。 驚いたのは,私たちが住んでいる京都市の人口です。 京都府の半分以上が,京都市の人口だと知り,「京都市にそんなに人が集まってるんや!」「京都市ってめっちゃ人口多い!」と反応する子どもたち。 ここから生まれた『なぜ,京都府の人口分布にちがいがあるのか』という学習問題について話し合いました。 これまでの学習を使って,地形の様子や土地の利用の仕方などと関連付けて,考えることができました。 0430 4年生 図工
『立ち上がれ!ねん土』の学習の様子です。
まず,粘土の特徴を確認しました。 そして,丸めたり,細長くのばしたり・・・ 粘土をいろいろな形にして,それらを組み合わせてオリジナルタワーを作りました。 また,友達と作品を見せ合って,感想を伝え合いました。 とても楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 0430 4年生 算数![]() 今日からこの単元が始まりました。 理科の学習で,すでに折れ線グラフに触れていた子どもたちは,スラスラとグラフのよみとりをしていました。 これから折れ線グラフをさらに詳しくよんでいったり,かいていったりしていきます。 0430 2年 体育 用具遊び![]() ![]() フラフープが上手にできる人がいっぱいです。中には5本以上も回している人も・・・・子どもの上達の速さにびっくりです。 0427 2年 学校探検 その2![]() ![]() ![]() 音楽室には・・・放送室には・・・何があるの?子どもたちも改めて発見することも多かったようです。 |
|