京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up45
昨日:91
総数:666848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

まっと あそびをしたよ!

画像1画像2
体育の学習で「まっと あそび」をしました。

長いマットの場や,坂の場で色々な技に挑戦しました。

みんな楽しく,技に挑戦することができていました。

道徳 「なにをしているのかな?」

画像1画像2
  道徳では,よいこと 悪いことについて考えました。

 どうぶつ学校で いろいろなことをして 過ごしている動物たち。

 悪いことをしているところは すぐ目に飛び込んでくるようです。

 そこで,みんなで「いいとこメガネ」をかけて よいことをしている動物を 見つけていきました。

 よいことをすると,相手はもちろん 自分もうれしくなることを 既にたくさんの子たちが気付いていました。

 みんなの 心はとっても 素敵です。いいとこメガネは みんなの心の中にある!! 

 クラスの中でも いいとこメガネで 友達のよい行動をたくさん見つけていきたいです。

夏の詩

画像1画像2
 夏の詩を作成しました。

 夏が待ち遠しくなるような詩や,夏の特徴をとらえた詩がたくさん見られました。

音楽科 「星空はいつも」

画像1画像2画像3
 今日の音楽では,「星空はいつも」の学習をしました。

 曲の特徴に合った演奏方法を考えました。

 メトロノームを使って,どの速さが一番合っているかを考えました。

国語科 「くちばし」

画像1画像2
 「くちばし」の学習では,動物の本をよんで おどろいたところを 「どうぶつびっくりくいず」で紹介する学習を進めています。

 授業の後半には 虫眼鏡カードを使って,いろいろな本を手に取りながら 読み進めすことを 楽しんでいます。

 「くじゃくのはねって すごいよ!」「あげはちょうのはねも よくみるとふしぎ!」

 同じ体の部分でも それぞれみんな違うことにも 気付く様子が見られました。

 みんなが集めた「どうぶつびっくり くいず」の交流が 今からとても 楽しみです。

読み聞かせ

画像1
 今週も一年生に向けて,読み聞かせを行いました。

 今日の担当の子どもが,朝早くに来て,練習をしていました。

 6年生として責任を持って行動できている姿が,よく見られるようになってきました。

音楽科『歌声のひびきを感じ取ろう』

画像1画像2
 今日は『まきばの朝』の歌い方のポイントや工夫について考えました。聴いて考えたことだけではなく,楽譜に記されている音符や記号にも注目して「なぜそう考えたのか」を発表することができました。指揮をしたり,体でリズムを取ったりしながら歌のよさを感じていました。

図書館で読書

画像1画像2
 子どもたちは図書館に行く時間をとても楽しみにしています。友達からすすめられた本や新しく入った本,教科書に出てくるお話の本など,様々な本に親しみ,読書を楽しんでいます。また,本の分類表や番号を手掛かりに,読みたい本を探すことができるようになってきました。子どもたちは「読書ノート」に記入しながら,今週から始まる「あじさい読書週間」の取り組みを楽しみにしています。

自転車の乗り方について知ろう

画像1
安全ノートを使って,自転車の乗り方について学習しました。

信号のある交差点・信号のない交差点では,「左右を見た方がいい」「周りの様子をよく見る!」とどのように渡るか,自分の考えを発表しました。

自転車に乗る時や,横断歩道を渡る時には,今日の学習を思い出して,安全に気をつけて行動していきましょう!

道徳科『決めつけないで』

画像1画像2
 『決めつけないで』という話を読んで,「誰に対しても分け隔てなく接することの大切さ」について考えました。主人公が友達に「無理だよ。」と言った気持ちに対して,子どもたちは素直に自分の思いを発表していました。しかしその後,「友達が頑張っていることを知ったから,無理だと決めつけずに応援したい。」「知らないところで頑張っていたことをみんなに伝えたい。」など,主人公の気持ちの変化に沿って自分の考えをもち,たくさん発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp