京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:48
総数:668029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

長さを予想してはかってみよう

画像1画像2画像3
 算数で「長さ」の学習を行っています。まずは,
『黒板けしの縦の長さは10cmかな。』
と予想を立ててから,実際に30cmものさしを使ってはかってみました。子ども達は,
たくさん予想をしながらはかることを楽しみました。

やさいの観察

画像1画像2
畑の野菜の様子を見に行きました。

先週,たくさん雨が降ったり,晴れたりとお天気に恵まれ,野菜もぐんぐん大きく育っています。

トマトだけではなく,ナスやピーマンにもお花が咲いて,それぞれの色が違い,子どもたちも「ナスのお花はむらさき!」とうれしそうでした。

今週は,暑い日が続きます。野菜の水やりも頑張ります!

歯と口の健康週間 6月4日〜10日

 むし歯はどんなふうにできるのでしょうか?ごはんやおやつを食べた後,歯の表面には食べ物のカスなどがくっついて,歯垢になります。むし歯菌は,その歯垢が大好物!特に砂糖が大好きで,口の中に砂糖が入ってくると,たちまち取り込んで酸を作ります。この酸が歯にくっつくと,歯は溶けて穴があいてしまいむし歯になります。
むし歯の予防のため,食事やおやつはダラダラ食べない。(口の中に食べ物のカスがある時間が長いと,むし歯菌が活動する時間が増えるため)歯みがきをする(夜の歯みがきをていねいに)寝る前に食べ物を食べたり,ジュースを飲んだりしない。(寝ている間は,だ液が出にくく,口の中の掃除ができない)一生使う歯と口の健康に気をつけましょう。

 京都府歯科医師会主催の「歯のひろば」は,初のWEB開催です。
画像1

社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
 6年生の社会科では,歴史の学習に入りました。

 最初の授業では,なぜ歴史を学ぶのかということから,縄文時代の人々の暮らしについて調べました。

 資料から,当時の人々の生活を読み取ることができていました。

家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
 今日は,裁縫に使う道具の名前や使い方を学習しました。準備してもらった裁縫セットを使うのが楽しみですね。これから,玉どめ・玉結び,なみぬいなどの仕方を知り,安全に気をつけながら製作していきましょう。

書写,始めました。

画像1画像2画像3
待ちに待った書写の学習。
新しく出会う様々な道具に興味津々の子ども達。

今日は,筆の「穂」のやわらかさを確かめるために,
点々や線,グルグルなど,色んなことを試しました。

次回は,字を書いていきます。

ゆうぐあそびをしました!

画像1画像2
今日は楽しみにしていたゆうぐあそびでした。

遊具でのきまりをしっかり学習していた1年生は

とても楽しく学習することができました。

遊具の持ち方もしっかりできました。はなまるです!

友だちとも仲良く譲り合って

ゆうぐあそびを終えることができました。

算数科『一億をこえる数』

画像1画像2
 世界の人口を表す数字から,一億をこえる大きな数について調べました。「中国やっぱり多いな!」「インドも意外と多いんや!」と,世界の国々に興味を持ちながら,人口を表す数字を書き表していました。その中で,「4つずつ区切って数字が並んでいること」「右(一の位)から詰めて書いてあること」に気づくことができました。ノートを見ると,それぞれがわかりやすく丁寧に表を書いたり,色分けをしたりしていて感心しました!

社会科「国土の気候の特色」

画像1画像2
 日本には四季があり,国土の南と北,太平洋側と日本海側では気候が異なります。6つの地域の気温と降水量の資料を見て,気がつくことをたくさん話し合いました。
「平均気温が高いから南の地域だ。」
「冬も降水量が多いから,雪が降る地域かな?」
 資料を読みとりながら,しっかり課題に取り組む姿がありました。

外国語活動 What do you want for your birthday?

画像1
What do you want for your birthday?
I want a 〜.
誕生日にほしいものを尋ねたり,答えたりする表現を学びました。
習った単語の他に,自分のほしいものを積極的に英語で伝えようとする姿がありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp