調べ学習頑張っています!
総合的な学習の時間で「世界の国について知ろう」を学習しています。自分の気になる国を1つ選んでタブレットや本を用いて調べています。日本と比べてみると新たな発見もあり,目を輝かせて取り組んでいます。
【3年】 2021-06-04 08:31 up!
かんさつ名人になろう
国語で「かんさつ名人になろう」の学習をしました。育てている野菜をじっくり観察しているのは5組さんです。葉っぱを触ったり,くきやつるの長さをはかったりしながら丁寧に詳しく観察をすることができました。
【2年】 2021-06-04 08:31 up!
2組のタブレット学習の様子
2年生は週に一回タブレット学習を進めています。2組は今回はペイントを使って絵を描いたり,図を描いたりしました。
【2年】 2021-06-04 08:31 up!
初めての毛筆学習
3年生で初めての毛筆学習に取り組みました。普段使っている鉛筆とはまた違った書き方に戸惑いながらも一生懸命「二」を書きました。
【3年】 2021-06-04 08:30 up!
3年 タブレットで調べ学習!
社会科の学習で、京都市の様子について調べてきました。今回は、その中でも特に気になった場所やもっと知りたい場所について、各自でタブレットを使って調べ始めました。
グーグルマップのストリートビューを駆使して、人の多さや交通量を見たり、キーワードで検索をかけて、教科書には載っていないその場所のおすすめを見つけるなどしました。
調べたことをノートにたくさんメモする姿も見られました。タブレットを使いこなして、意欲的に調べ学習をする子どもたちでした。
今後は、調べたことをもとに、みんなに紹介したいことをカードにまとめていきます。
【3年】 2021-06-04 08:30 up!
理科「電気の通り道」
「どうすれば豆電球に明かりがつくのだろう」というめあてに沿って,乾電池と豆電球を使って実験をしました。
豆電球がついた時には「ついたよ!」「できた!」ととてもうれしそうにしていました。
次回はさまざまな物を使って,電気を通すもの,通さないものを分けていきます。
どんなことにも前向きにチャレンジする姿,素晴らしいです.
【たけの子】 2021-06-04 08:29 up!
6年 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
6年生の社会科では,6月から歴史の学習に入りました。
今回の学習では,縄文時代のむらと弥生時代のむらの様子を比べました。
「縄文時代よりも弥生時代の方が人口が多いな」「弥生時代には門番がいる。何を守っているんだろう?」など比べて気づいたことから疑問を出していました。
何を守っているのだろうの予想には「土地を守っている」や「王様のような存在を守っている」など様々な意見が出ました。
【6年】 2021-06-04 08:28 up!
夏の詩
6年生では,「詩の広場」という四季の詩を掲示する場を設けています。
今日はその詩の広場に掲示する詩を作りました。
夏に関することについて,イメージを広げてから,詩を作成しています。
【6年】 2021-06-03 11:49 up!
ロイロノートに慣れてきました!
タブレットのロイロノートで,観察の記録をつけています。日付や気温を打ち込み,撮った写真を貼り付けました。子どもたちは慣れた手つきでロイロノートのページを開き,自分たちで作業しています。
【4年】 2021-06-03 11:49 up!
ツルレイシの観察
ツルレイシの観察をしました。まだ芽が出たところで小さな葉ですが,葉の形や模様をじっくり観察したり,高さを測ったりしていました。観察したツルレイシの番号を控え,毎回同じツルレイシの成長を観察していきます。
【4年】 2021-06-03 11:49 up!