京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up38
昨日:47
総数:726476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】家庭科 品物を選ぶ方法とは?

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では,グループ内で「いちご,トマト,Tシャツ,えんぴつ」のテーマに分かれて,品物を選ぶ方法について考えました。

品質や機能,値段,大きさ,環境への配慮など
買い物をするときに考えることはたくさんありましたね。

学習の最後には,ロイロノートを使ってクラスで交流もしました。


【5年生】国土の特色〜山地・平地編〜

画像1
画像2
画像3
今日の社会科の学習では,山地や平地の広がりについて学習をしました。

教科書や地図帳をもとに色づけを行い,地図を完成させていきました。
「平地は海側に多いなあ」「山が多いなあ」と色づけをしていく中でさまざまな気づきがありましたね。

次の時間は,〜川・湖〜編です!お楽しみに!

【5年生】インタビューをしました!

画像1
今日の国語科の学習では,「話し手,聞き手,記録者,撮影」に分かれてインタビューを行いました。

初めてインタビューをしたときには,一問一答のような形になっていましたが,今日は相手の返答に反応をしたり,返答に対して質問を考えたり,レベルアップしたインタビュー活動ができました。

来週は,記録した内容に基づき報告会を行います。


【5年生】リレー最終回

画像1
画像2
今週は雨が続き,体育ができていませんでしたが,
今日は体育館で実施することができました。

前の走者を信頼して勢いよくスタートしたり,「はい!」と声を出してバトンを渡したりと,練習をするたびに上達している様子が見られていました。

勝っていても,負けていても諦めずに全力で走りきる姿が素晴らしかったです!!

【3年生】総合的な学習の時間 『久世西たんけんたい』

 3年生になり,いよいよ「総合的な学習の時間」が始まります。
 第1回目は,どんなことを学習するのかというお話を聞きました。今までの教科学習とは異なる学習を子どもたちは楽しみにしていました。
 3年生では「久世西たんけんたい」として,久世の町にある素敵なものを調査します。今まで校区探検や社会の学習で調べた校区ですが,まだまだ知らない魅力が隠れていそうです。自分たちの住む町の素敵なところをたくさん見つけてほしいと思います。
画像1画像2

【3年生】体育科 フラッグを使って(表現)

画像1画像2
 体育の学習で,フラッグを使ったダンスに取り組みました。曲に合わせて,旗を大きく振ることや旗を振る時の視線,立つときの姿勢等に気をつけて練習をしてきました。
 3年生全員の息を合わせるのはとても難しかったのですが,学年目標『ONE PIECE』を思い出して,全員でがんばりました。学年カラーの黄色い旗をバサッと音を立てながら踊る様子は圧巻です。
 残念ながらお家の方に見ていただく予定だった『久世西スポーツデイ』は延期になってしまいましたが,また夏休み明けから練習を始め,お披露目できたらと思います。

(5年生)わくわくプレイランド

画像1
画像2
画像3
図工科の「わくわくプレイランド」の学習では,簡易のこぎりや糸のこぎりで木を切り,木の周りをヤスリと紙ヤスリで磨いた後,くぎを打ちつけて発射台を作っったり,切った木を段ボールに並べて,ビー玉が通る道を作ったりしています。写真のような迷路系のものやバスケットゴール,野球盤など,楽しく遊べるものをつくっています。自分の作りたい部品が完成したら,土台の段ボールにボンドで貼り付け,色を付けたり,飾り付けをしたりします。完成までには,時間がかかりそうですが,子どもたちは完成を楽しみにしています。

【1年生】 毎週火曜日は学校図書館へ行きます。

画像1
画像2
 一年生も図書館へ行くようになり,たくさんの本を読むようになりました。毎週火曜日は,学校図書館へ行く曜日となっていますので,借りた本を計画的に一週間で読み切ってほしいと思います。図書館では,静かに読書ができています。

【1年生】  音楽 「はくをかんじとろう」

 音楽「はくをかんじとろう」の学習では,「さんぽ」の歌に合わせて,拍を感じながら体を動かして楽しんでいます。歌詞に合わせた表現をして,「さんぽ」の歌の楽しさを味わうことができました。おうちでも披露してほしいと思います。
画像1

【4年生】音楽:指づかいの練習

4年生の音楽では,鍵盤ハーモニカやリコーダーで副旋律を演奏する曲があります。

この日は,「いいことありそう」の曲に合わせて演奏する鍵盤ハーモニカの階名を書き込み,指づかいを練習しました。

緊急事態宣言中ということもあり,残念ながら鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏することはできませんが,紙の鍵盤の上で一生けんめい指づかいの練習をしました。

鍵盤ハーモニカの指づかいは2年生以来で,指くぐりを忘れてしまっている子もいましたが,何度か練習を重ねると,「思い出してきた!」と笑顔で話す子もいました。

来週は,リコーダーの指づかいを,音を出さずに練習します。

早く演奏できる日が来てほしいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 新体力テスト
ALT
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp