![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:22 総数:269374 |
給食室からこんにちは![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・あじのこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・いものこ汁 みなさん,あじの名前の由来はご存じでしょうか?あじは,名前の通り,「あじがいい」から「あじ」と呼ばれているそうです。春から夏にかけてとれるあじには脂がのっており,おいしくいただけます。今回はこはくあげにしました。外はサクサク,中はふんわりのあじのこはくあげは子どもたちに大人気でした! 調理をするときには,必ず火が通っているかを温度計を使い測定しています。写真は十分な温度まで加熱できているかを確認しているところです。 また,夏においしい野菜であるピーマンを使いました。子どもたちの苦手な食べ物ランキング上位に挙がるピーマンも,ごまとちくわを入れて食べやすくしています。 今日も学校全体でぺろりと食べきることができました。 暑くなってきましたが,引き続きしっかり食べて,夏を元気に過ごしましょう!明日もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ![]() ・ごはん ・いわしのこはくあげ ・キャベツのごま煮 ・若竹汁 本日は,和(なごみ)献立です。「春を味わう」をテーマに,春においしい食べ物である春キャベツ・たけのこ・わかめを使いました。 同じ季節に出回る旬のもので,相性がよい食材を取り合わせたものを,京都では『であいもん』と呼びます。「若竹汁」には春にとれる海の幸『わかめ』と山の幸『たけのこ』を入れました。互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しむことができます。また,給食室では昆布とかつおぶしを使って丁寧にうま味たっぷりのだしをとりました。 子どもたちはたけのこの食感だけでなく,だしのかおりや味も楽しんで食べていました。給食が終わった後も「もっと食べたい!」という子にも出会いました。今日の給食もおいしかったですね。 明日の給食もお楽しみに! 学校沿革史令和3年度 学校教育目標 |
|