京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:38
総数:256697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

毛筆の学習をはじめよう!

画像1画像2
 今日は,はじめての毛筆の学習をしました。
 まずは,身の回りを整理整頓からはじめました。
 次は,たくさんある道具の名前や使い方を学習しました。
 最後に,姿勢を正しくして筆を持ち,点を書いたりまっすぐな線を書いたりしました。
 片付けも上手にできました。
 筆でいろいろ書くことの楽しさが感じられたようです。
 次回の学習が楽しみですね。

6年 給食

 よく食べ,元気いっぱいの6年生です。子どもたちはどんな献立でも残さずに食べています。今日は,「チキンカレー」でした。子どもたちの人気の献立です。食管も2つにカレーを入れてくださっていたので,食器にはなみなみとカレーが入りました。でも,どちらもすっかり空っぽになりました。おいしいチキンカレーに満足な6年生でした。
画像1画像2画像3

6年 ヨウ素液を使って

画像1画像2画像3
 理科では「植物の成長と日光の関わり」を学習しています。今日は,ジャガイモの葉やほかの種類の葉を使ってヨウ素液でヨウ素反応をみました。

6年 図画工作科〜この筆あと,どんな空?〜

画像1画像2画像3
 図画工作科で「この筆あと,どんな空?」の学習の続きをしました。前回,自分なりの空を描いたので,それを友達と鑑賞しました。ロイロノートで自分の作品をカードにし,元にした作品とつないで,工夫したところを伝えました。友達の作品をロイロノートで見ながら,様々な空を楽しみました。

6年 等尺年表(2)

 等尺年表はグループごとに時代を担当して作りました。年数の少ない時代は細くなりますが,器用に切って,時代の名前を書いていました。
 最後に全部を黒板に貼ってみました。すると,縄文時代が長いことや,大正時代が短いことなどがよくわかりました。
画像1画像2画像3

6年 社会科 等尺年表(1)

画像1画像2画像3
 歴史の学習が始まりました。子どもたちは歴史の学習が嬉しいようで,わくわくしている様子が伝わってきました。「西暦」「世紀」「時代」という言葉を確認してから,各時代の長さを表す等尺年表を作りました。100年を1cmと考えて,各時代の色を変えながら画用紙で作りました。

6年 社会まとめ

画像1画像2画像3
 社会科では「震災復興の願いを実現する政治」の学習が終わりました。まとめをロイロノートを使って行いました。カードの色を変えながら,「国の取り組み」「県の取り組み」「市の取り組み」をまとめました。みんな真剣に文字を打ちながらまとめをしていました。文字を打ちながらまとめるのは難しいですが,粘り強く取り組んでいました。

やさしさみぃつけた!

画像1
 休み時間のことです。
 「ロッカーの中でお茶がこぼれている!」
 見つけた友だちが,さっとぞうきんでふき取ってくれました。
 やさしさがたくさん輝くクラスになっていけるといいですね。

ドッジボール

画像1
 雨天のため,今日は体育館で「ドッジボール」をしました。
 遊び係が中心となり,チームを分けたりコートを決めたりしていました。
 あてることが上手な友だちや遠くに投げることが上手な友だち…
 いろいろな友だちのいいところがたくさん見つかった時間でした。

パフォーマンス係

画像1画像2
パフォーマンス係の練習風景です。

この係は,お笑いを中心にみんなを楽しませる活動をしています。

早速,朝の会で漫才を披露してくれました。

練習より上手になっていて驚かされました。

みんなにもうけていましたね。

次の発表も楽しみにしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp