京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:72
総数:726080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】算数「3けたのわり算のひっ算」

画像1
画像2
算数では,「3けたのわり算のひっ算」の学習をしました。
今までの2けたから,1けたに増えたので戸惑いつつも「あ!(やり方は)同じだ!」「できた!」とがんばって取り組む様子がみられました。

【3年生】育てています!

画像1
画像2
理科の学習で,オクラ・ダイズ・ヒマワリ・ホウセンカを育てています。

「お水をあげようかな?」「わぁ!昨日より大きくなってる!」と嬉しそうに覗き込んでいました。
これからどのように大きくなっていくのか楽しみですね。

【6年】家庭科

画像1
画像2
 家庭科ではミシンを使ってトートバッグづくりを行っています。入れたいものに対してゆとりやぬいしろをもたせて,実際に使えるものを作っていきます。
 すてきなトートバッグができるといいですね!

【2年生】5月24日 学級活動「タブレットの使い方」

今日は,タブレットの使い方の学習をしました。まずは,「タブレットの使い方」の動画を見て,パスワードは絶対人には教えてはいけないこと,時間を決めて使うということなどを学習しました。

ログインとログアウトの学習をして,とても楽しそうでした。

次は,タブレットを使って,アンケートに答えます。がんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】理科 発芽の条件の整理

画像1
画像2
今日の学習では,先週に観察の準備をしたインゲンマメを観察し,「空気・温度」の条件が発芽に関係しているのかについて結果をまとめました。

各グループ,ていねいにワークシートにまとめることができましたね。

給食室より♪ 5月25日(火)

今日は月に一度の和こんだての日です。

 ・ごはん
 ・いわしのこはくあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・若竹汁

「いわしのこはくあげ」は,いわしに,しょうゆやしょうがで下味をつけて,それに米粉と片栗粉をまぶして油であげました。
できあがった色が,ほう石の「こはく」のような色をしているので「こはくあげ」という名前がついています。

今日の和こんだてのしょうかいムービーには,「若竹汁」について説明がありましたね。
わかめとたけのこは今の季節においしい「旬(しゅん)」のたべもので,この二つの組み合わせは「であいもん」と言われています。

これからの食事の中でも「旬」のたべものに出会えたら,ぜひ田中先生に教えてくださいね。
明日のこんだては「じゃがいものクリームシチュー」です。
おたのしみに!



画像1
画像2
画像3

【2年生】5月24日 算数「長さ」

今日は30cmものさしを使って,直線をひきました。「mm」を考えることが難しかったようです。

慣れてくると,どんどん線をかきはじめました。

算数の教科書の40ページのQRコードを読み取っていただくと,直線のかきかたの動画を見ることができます。ご家庭でもぜひご活用ください。
画像1
画像2

【2年生】5月25日 体育「リレーあそび」

今日は2回目のリレーあそびでした。

準備を素早くして,たくさん試合をすることができました。ルールにも慣れてきましたね。

友だちを応援する姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

(5年生)書写「草原」

画像1
画像2
画像3
5年の書写学習は「草原」から始まりました。学習のめあては「中と外の部分の組立て方に気を付けて書こう。」です。「原」の中の部分は,文字の中心より少し右にずらすと,字形を整えて書くことができることを意識しながら練習を繰り返しました。子どもたちは,「始筆・送筆・終筆・始筆・送筆・終筆」と心の中で唱えながら,一画一画を丁寧に書き進めていました。名前を書くのは今年で3年目になります。2年間の経験を生かし,小筆の持ち方や文字の太さに気をつけて書いていました。高学年になったので,習ってない漢字もありますが,漢字で書いていきます。

【5年生】家庭科 品物を選ぶ方法とは?

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では,グループ内で「いちご,トマト,Tシャツ,えんぴつ」のテーマに分かれて,品物を選ぶ方法について考えました。

品質や機能,値段,大きさ,環境への配慮など
買い物をするときに考えることはたくさんありましたね。

学習の最後には,ロイロノートを使ってクラスで交流もしました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 新体力テスト
ALT
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp