京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:72
総数:726080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】5月19日「日々の様子」

【写真1枚目】
朝,生き物係の子が,「とかげをつかまえた。」と,嬉しそうに教室にやってきました。みんな大喜びで観察をしました。

みんなで観察をしたあとは,中間休みに逃がしました。しっかり手も洗いました。



【写真2枚目】
とあるクラスの前を通りかかると,静かに読書をしていました。「すごいね。静かに本を読んでいて,びっくりしたよ。」と伝えると,にっこり笑ってくれました。

どんどん本に親しんでほしいと思います。

画像1
画像2

【2年生】5月19日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」その2

野菜を植えたあとは,教室の掃除をしました。

後片付けもきちんとすることができる,素敵な2年生です。
画像1
画像2

給食室より♪ 5月20日(木)

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

今日の「さけの塩こうじ焼き」はスチームコンベクションオーブン(スチコン)で作りました。

スチコンは,水蒸気と熱風を設定しながら調理ができる機械です。
焼いたり,蒸したり,煮たりすることができるんですよ。


次のスチコンこんだては5月31日の「鶏肉のてり焼き」です。おたのしみに!

【2年生】5月19日 国語「たんぽぽのちえ」

「たんぽぽのちえ」の学習をしています。教科書の47ページに掲載されているQRコードをスマートフォンやタブレットで読み取っていただくと,「たんぽぽのちえ」の音読に合わせて,たんぽぽのすぼむ様子や,花のじくがぐったりと地面にたおれている様子などを見ることができます。

ぜひ,ご活用ください。
画像1
画像2
画像3

【2年生】5月19日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」その1

今日は,待ちに待った野菜の苗を植える日です。あいにくの雨だったので,教室に植木鉢を運んで植えました。

しっかり先生の話を聞いて,苗を植えることができました。

これから雨が降っていない日は,水やりをしましょうね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】社会科 日本の地形の特色は...

画像1画像2
今日からの社会科の学習では,日本の地形の特色について調べていきます。

航空写真を用いて高い空から日本を眺めたり,教科書の挿絵を見たりして,「山が多い!」「川がたくさんある!」とたくさんの気づきがありました。

次の時間からは地域をピックアップして地形の特色をまとめていきましょう。

(5年生)合奏をがんばってます!

画像1
画像2
画像3
音楽は,飛沫感染防止や密を避ける学習として「パフ」の合奏をしています。楽器は希望制で,オルガン・木琴・鉄琴・グロッケン・タンブリン・カスタネット・トライアングル・マラカス・ウッドブロックなどを使っています。パートに分かれた楽譜を見ながら,同じ楽器の友だちと練習したり,全体練習したりしています。鉄琴は途中からの演奏なので演奏の出だしが遅れてしまうこともありますが,楽しく練習しています。

【5年生】発芽の条件を整理しました

画像1
画像2
画像3
今日の理科の学習では,前回の観察のまとめと新たな観察計画を立てました。

発芽に必要な条件の一つには...   「水」がありましたね。


自分たちで必要な条件を考え,観察の準備は整いました。
次の時間には,「温度」「空気」の条件を整えて調べていきましょう。

[1年生] なかま週間

画像1画像2
 1年生の今月のなかま週間は「きまり」をテーマにみんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいかについて考えました。
教材「どうしてかな」では,主人公のもんたくんの行動について同じことをしているのに,ほめてもらう時と注意されるときがあるのはなぜかについて考えました。
 最後には,どうして決まりを守らないといけないか,もんたくんに教えてあげようとする姿がたのもしかったです。

【4年生】理科「季節と生物(2)春」

理科の学習では,春の生物の観察をしています。

植物の観察を始めようとした途端に梅雨入りし,なかなか観察が進みませんが,今日は学級園に植える予定のツルレイシのたねの観察をしました。

「思ったより小さいなあ。」「めっちゃ固い!」など,様々な声が聞こえてきました。

観察を終えたら,小さなポットに土を入れ,たねをまきます。うまく発芽すれば,元気そうな苗を畑に植え替える予定です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 新体力テスト
ALT
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp