京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up207
昨日:169
総数:685875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大淀中だより「晴」6を本日発行します

大淀中だより「晴」6を本日発行します。

4月は「正」、5月は「清」でしたが、6月の「SAY]は「晴」にしました。
梅雨の時期で雨が多いからこそ、「晴」の気持ちで過ごしていきたいと思います。


大淀中だより「晴」6

教育実習生の研究授業始まる

教育実習も佳境になり、実習生の研究授業が始まりました。3週間の総まとめとしての研究授業。今日は2年生の音楽でシューベルト作曲の「魔王」についての授業でした。
ロイロノートを使って「子」や「魔王」の歌の部分が各生徒のタブレットに送信され、生徒は自分で聴くことができました。全体鑑賞だけではなく、各自が納得いくまで聴くことができるので、良かったと思いました。それをグループワークで意見交流もできました。
実習生は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という3つの観点を授業の中で考えながら、指導案も作成し、実践してくれました。
ずっとドイツ語で歌われていたこの曲。生徒達は授業の最後に日本語の歌詞を初めて聴き、曲の意味や奥深さを感じ取りながら、音楽室を出てからも議論している場面もありました。とても関心を持たせられる授業になったと思います。
明日以降もこうして研究授業が随時行われていきます。
画像1
画像2
画像3

地域の方々との挨拶

画像1
毎朝、校門前で生徒に挨拶をしていますが、いつも子ども達から元気をもらいます。本当に嬉しい気持ちになります。また、校門前を通りかかる方々とも挨拶を交わし、顔なじみになってきました。「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶をして下さる方々ばかりで、いつも感謝しております。そこへ集団登校の明親小学校の児童の皆さんも通りかかりますが、こちらも元気な挨拶をしてくれて心が洗われます。
「ブスッとしない。ごきげんに!」これを私も心掛けていますが、ほんの少しの心の触れ合いが人生を豊かにしてくれます。だからこそ挨拶は大切だと思います。「挨拶とは心を開いて相手に迫ること」といわれます。
カーテンが閉じていれば、外の景色が見えませんね。雨なのか?晴れなのか?風は吹いてるのか?雪が降っているのか?自分がカーテンを開けて初めてわかることです。ですから心のカーテンを開くことで相手の景色も見えるものだと思います。
さて、今日は地域の方から「あの旗にはどんな意味があるんですか?」と質問がありました。例の「至誠通天」の横断幕です。何度か紹介していますが、これは今年度の生徒会本部のスローガンで、美術部の皆さんが作成してくれた立派な作品です。
私は「この旗は生徒会本部がテーマを考え、美術部が作ってくれた自慢の物なのです。何事も誠実にすれば、それは天に通じる。相手に誠意を伝えればそれは必ず伝わるという意味です」と説明をしました。すると地域の方は、「そうでしたか。それはとても良い言葉ですね」とおっしゃっいました。こうしたさりげない会話の中で地域の方々と触れ合うことも毎日の楽しみのひとつです。これからも大淀中を応援して下さる方が増えていくことを祈っています。

本日から部活動が再開されました

本日から部活動が再開されました。1ヶ月以上も活動をしていませんでしたので、特に体育系部活は身体を少しずつ慣らしながら、しかも給水タイムをしっかりと取りながらの活動でした。汗をかきながら、良い笑顔で下校していきました。
やっぱり部活動があると学校は活気が出ますね。
画像1
画像2
画像3

体操服での登校が可能になりました

本日から体操服での登校が可能になりました。
今朝の状況はそんなに多くの生徒が体操服というわけではありませんでしたが、これから暑さが厳しくなってきますので、体調にも合わせて自分で決定し、判断してもらいたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp