生徒大会を実施しました!生徒自治会執行部,新体制で始動します。
5月27日(木)7限,Zoomを活用して各ホームルーム教室に配信する形式で生徒大会を実施しました。
16代会長の影山祐史さん(3年)は,昨年度の活動を振り返り,「コロナ禍という未曾有の困難においても最大限の工夫を凝らし,文化祭をはじめとする生徒自治会活動・学校行事を実施することができた」という成果を中心に報告を行いました。一方で,「コロナ禍から平常への復帰」が今後の大きなテーマとなることを述べ,次年度以降の課題として,後代に引き継ぎました。
次に第17代執行部による役員紹介・所信表明が行われました。5月21日(金)の生徒会長選挙で17代会長に選出された板垣明音さん(2年)は,「wi-fiのように学校全体をつなぐ生徒自治会」というキャッチフレーズを掲げ,コロナ禍においても最大限の工夫をこらし,全校一丸となって活動を模索する姿勢を示しました。
最後に,新年度予算案および活動の方針の提案・発表が行われました(放課後の投票により無事承認されました)。最後に各委員会委員長の紹介があり,全工程が滞りなく完了しました。生徒会による映像配信という初めての試みを通じて,いくつかの課題も発見されましたが,無事やり切ることができました。
一年間活躍された影山前会長をはじめ,先代の執行部の皆さん,お疲れ様でした。コロナ禍の困難においても,本校生徒自治会のバトンを無事次に渡すことができたのではないでしょうか。そして,立候補演説のときと同様,板垣新会長の演説は力強く,全校生徒にとって困難の中においても希望が持てる有意義なものでありました。新体制のもと,生徒一人一人が持てる力を発揮して,よりよい学校生活を創っていってもらいたいと思います。
〔写真〕:17代生徒自治会執行部の主なメンバー
【学校の様子】 2021-06-01 09:27 up!
「緊急事態宣言」の期間再延長を踏まえた対応について
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
令和3年5月31日(月)まで延長されていた緊急事態宣言が,令和3年6月20日(日)まで延長されることになりました。そのため,本校におきましても,時差登校・40分短縮授業を継続しますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
こうした状況を受け,本校におきましても,教育活動における感染拡大防止の徹底を続けてまいりますので,ご家庭におかれましてもご協力いただきますようお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="124970">「緊急事態宣言」の期間再延長を踏まえた対応について</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2021-05-31 15:44 up!
生徒・保護者の皆様へ(お知らせ)【5月30日版】
生徒・保護者の皆様へ
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
ご連絡させていただきたいことがありますので,配付文書をご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。生徒の皆さんは,moodleをご確認ください。
今後も,生徒の健康と安全を最優先にし,引き続き,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="124856">お知らせはこちら(5月30日版)</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2021-05-30 14:59 up!
生徒・保護者の皆様へ(お知らせ)【5月27日版】
生徒・保護者の皆様へ
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
緊急にご連絡させていただくことがありますので,配付文書をご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。生徒の皆さんは,moodleをご確認ください。
今後も,各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="124728">お知らせはこちら(5月27日版)</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2021-05-27 20:33 up!
2年国内フィールドワーク事前活動【北海道コース】
18期生、フィールドワーク北海道コース、活動中です!
5月26日、北海道コースの代表5名(藤井愛さん、藤井優子さん、安井まりさん、渡邊紗矢さん、的場大和さん)が、公益財団法人知床自然大学院大学設立財団の中川元さま・船木大資さまとオンライン会議をさせていただきました。
知床博物館館長を勤められた中川さまは知床の自然の第一人者として知られる方で、研究員を務められる船木さまも知床の自然に精通されている方です。
私たち18期生北海道コースは、知床滞在中、中川さま・船木さまとフィールドワークやワークショップをさせていただく予定です。
今回は、その詳細を考えていく上で、オンライン会議をさせていただきました。会議では、中川さま・船木さまから知床の自然に関することを色々と教えていただき、知床での学習がリアルに想像できるようになりました。
今回の会議内容をふまえて、今後、詳細をつめ、私たち18期生北海道コースにしかできない知床滞在プランを考えていきます!
【学校の様子】 2021-05-27 13:54 up! *
2年国内フィールドワーク事前活動【隠岐・広島コース】
現在,18期生2年生は10月実施の国内フィールドワークの事前学習活動をコースごとに行っています。
隠岐・広島コースでは,5月26日に隠岐島前教育魅力化プロジェクト様とZoom配信で打ち合わせをさせていただきました。フィールドワーク委員が,直接,海士町にて具体的にどのような活動をしたいのか,交流先の学校とどのような交流をしたいかを伝える機会となりました。
10月の国内フィールドワークは,今後も生徒が主体となって活動を進めていきます。大きく自己変容できるような取組となるよう,期待しています。
〔写真〕Zoom配信による打ち合わせの様子
【学校の様子】 2021-05-26 18:52 up!
生徒自治会長選挙
令和3年度生徒自治会長選挙を実施いたしました。7限授業終了後に選挙管理委員長の司会のもと,生徒会長候補からの選挙演説を放送により行いました。その後,各クラスにて信任投票を実施し,立候補者が生徒自治会長として信任されました。
〔写真〕左:放送で選挙演説をする生徒会長候補
中:投票を行うクラスの様子
右:選挙管理委員長からの説明
【学校の様子】 2021-05-25 13:15 up!
1年生 国内フィールドワークの活動が始まりました!
5/20(木)コロナ禍で海外フィールドワークの実施が難しい状況の中,自分たちの手で一から国内での計画を組み立てようと,7つの地域に分かれて,コース作りに取りかかりました。
EP1の授業の初めに,岩佐校長が,これから始まる国内フィールドワークを企画するうえで大切にしてほしいことを配信されました。
その後,各コースの活動において,それぞれの地域で軸となる学びや,大切にしたい思いなどを共有しました。「どこに行きたいか」ではなく「何をしたいのか」「どうなりたいのか」を大切にして,今後調査を進めていきます。これから数か月かけて,5泊6日のコース内容を作り上げます。どのような実施計画が出来上がるのか,とても楽しみです。
〔写真〕上:岩佐校長からのメッセージ配信の様子
中:各コースの概要説明の様子
下:グループ活動の様子
【学校の様子】 2021-05-21 14:00 up!
生徒・保護者の皆様へ(お知らせ)【5月20日版】
生徒・保護者の皆様へ
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
本日,生徒を通じて保護者の皆様への通知文を配布いたしましたので,ご確認をお願いいたします。
今後も,生徒の健康と安全を最優先にし,引き続き,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="124256">お知らせはこちら(5月20日版)</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2021-05-20 16:03 up!
日経ウーマノミクスプロジェクトが始動します!
日本経済新聞社主催の「日経ウーマノミクスプロジェクト」に本校2年生の3名が参加しており、5月13日(木)の放課後、第1回座談会が行われました。
この取り組みでは、7月13日(火)に行われる「SDGs座談会発表コンテスト」に向けて、SDGsへの理解を深め、課題を発見し、その解決に向けたアクションプランを考えていきます。第1回目の座談会では各地の参加校をzoomで繋ぎ、顔合わせをした後、それぞれのグループに大学生や大学院生が入り、発表に向けた話し合いを行いました。参加した3人は、身近なSDGsやSDGsの疑問などを議題に活発に意見を交わし、考えを深めていました。
この日の座談会で発表内容の中核が決まり、西京高校の考えるテーマは、SDGs17の目標のうちのひとつ「5 ジェンダー平等」となりました。これからさらに考えを深め、7月のコンテスト当日、良い発表ができることを期待しています。
【学校の様子】 2021-05-18 19:01 up!