京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up84
昨日:91
総数:666887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

あさがおとありさん

画像1画像2
週末は天気が良さそうだったので

たっぷりの水をあさがおにあげようと外に向かいました。

鉢にペットボトルをさすと

ペットボトルがごくごくと音をたてるので

みんなはおもしろそうに見ていました。

水をああげて,あさがおを観察していると,

…「あ!ありさんがいる!!」「お水飲んでる」

「暑いしのどがかわいてたんやなー」

優しいみんなの会話にほっこりしました。

きっとあさがおもありさんものどが渇いていたのでしょう。

大きなありさんは悠々とお水を飲んで帰っていきました。

体力テスト 50メートル走

画像1画像2
快晴の中,体力テストをしました。

雨で延期になっていた50メートル走です。

みんな走り終わった後は…

「もっと早く走りたかったー」という声も。

いやいや,みんなよく頑張っていましたよ!

また2年生の50メートル走も頑張りましょう!


外国語科 「Welcome to Japan」

画像1画像2
 今日はマシュー先生と一緒に学習しました。
 
 メモリーゲームやマッチングゲームを通して,各地の行事でできることの言い方を学びました。

国語科『アップとルーズで伝える』

画像1画像2
 『アップとルーズで伝える』の学習も終わりに近づいてきました。今日は「太まさ小☆きらりカード」を作るために,自分が伝えたい話題や文章構成を考えました。学んだことを思い出しながら,どのように書けば相手に伝わるのかをよく考えていました。

はさみのアート

画像1画像2画像3
 はさみのアートの作品は,とても面白い作品に仕上がりました。子ども達は,振り返りの中で,自分のお薦めの作品を紹介していきました。

はさみのアート

画像1画像2画像3
 図工の「はさみのアート」の学習をしました。白い紙をリズムよく色々な形に切ることを楽しみました。その後,切った形から何に見えるかを考え一つの作品に仕上げました。

長さを予想してはかってみよう

画像1画像2画像3
 算数で「長さ」の学習を行っています。まずは,
『黒板けしの縦の長さは10cmかな。』
と予想を立ててから,実際に30cmものさしを使ってはかってみました。子ども達は,
たくさん予想をしながらはかることを楽しみました。

やさいの観察

画像1画像2
畑の野菜の様子を見に行きました。

先週,たくさん雨が降ったり,晴れたりとお天気に恵まれ,野菜もぐんぐん大きく育っています。

トマトだけではなく,ナスやピーマンにもお花が咲いて,それぞれの色が違い,子どもたちも「ナスのお花はむらさき!」とうれしそうでした。

今週は,暑い日が続きます。野菜の水やりも頑張ります!

歯と口の健康週間 6月4日〜10日

 むし歯はどんなふうにできるのでしょうか?ごはんやおやつを食べた後,歯の表面には食べ物のカスなどがくっついて,歯垢になります。むし歯菌は,その歯垢が大好物!特に砂糖が大好きで,口の中に砂糖が入ってくると,たちまち取り込んで酸を作ります。この酸が歯にくっつくと,歯は溶けて穴があいてしまいむし歯になります。
むし歯の予防のため,食事やおやつはダラダラ食べない。(口の中に食べ物のカスがある時間が長いと,むし歯菌が活動する時間が増えるため)歯みがきをする(夜の歯みがきをていねいに)寝る前に食べ物を食べたり,ジュースを飲んだりしない。(寝ている間は,だ液が出にくく,口の中の掃除ができない)一生使う歯と口の健康に気をつけましょう。

 京都府歯科医師会主催の「歯のひろば」は,初のWEB開催です。
画像1

社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
 6年生の社会科では,歴史の学習に入りました。

 最初の授業では,なぜ歴史を学ぶのかということから,縄文時代の人々の暮らしについて調べました。

 資料から,当時の人々の生活を読み取ることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp