京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:37
総数:377118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学校だより 6月号

学校だより「かみざと」(6月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

   <swa:ContentLink type="doc" item="124838">学校だより 6月号</swa:ContentLink>

6年生 総合「GIGAマスターになろう」

画像1画像2
 タブレットに100文字を5分間で入力しました。次にレベルアップで,200文字を10分間で入力しました。黙々と頑張っていました。達成できて嬉しそうにしていました。最終目標は10分間で300文字です。引き続きタイピングを頑張っていきます。

6年生 図画工作「校舎を描こう」


花の色を絵の具で塗っています。少しずつ完成していきました。遠近感がでるように手前の花を濃く塗っています。
画像1画像2画像3

3くみ ひっさんのしかたを がくしゅうしたよ

 2年生はたし算の筆算の学習に取り組んでいます。数え棒を操作して,どのように計算しているか考えました。同じくらいどうしを計算していることが分かり,同じように筆算で計算してみました。筆算のかき方も練習しました。
画像1

3くみ 6がつのカレンダーをとどけたよ

 明日から6月です。6月のカレンダーを各教室や特別教室に届けに行きました。「ほたるがのってるよ。」などカレンダーについて紹介され,子どもたちもうれしそうでした。
 理科室へ行くとかえるなどいろいろな生き物がいました。土ばかりの飼育ケースを先生がひっくり返してくださると・・・カブトムシの幼虫が出てきて,子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3

3年生〜走りはばとび〜

画像1画像2
3年生は,今体育の学習で「走りはばとび」をしています。
より遠くに跳べるように,助走の仕方・踏切の仕方・跳び方など工夫しながら頑張っています。自己最高記録が出るようにみんながんばっています。

先生たちで田植え

 先日お伝えしたように,今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため児童によるため田植えをすることができず,機械で植えていただきました。
 28日の放課後,機械で植えることのできなかった田んぼの周りなどを先生たちで手植えしました。その後,肥料やタニシのお薬もまきました。
画像1

朝のあいさつと名札の呼びかけ

 計画委員が毎年取り組んでいる朝のあいさつ運動。さらに今年度はあいさつと共に,「名札をつけましょう」と呼びかけています。名札をつけることで,たくさんのお友達の名前もたくさん覚えられるといいですね。
画像1

4年生 図書館の使い方♪

画像1
画像2
司書の大藪先生に図書室の利用の仕方の確認と,本の分類について教えていただきました!図書室に置いてある本は,主題や内容で1〜10・Eの番号に分けて配架されています。自分の探したい本がどの分類に属するのか考えると,本も探しやすくなりますね♪今年度もたくさん本を読んでもらいたいと思います。目指せ!100冊読書!!

4年生 コロコロガーレ!

ビー玉がうまく転がるようにコースを考え,作成中です。全部で4フロアある作品の2フロアまで作成が進んできています!完成が楽しみです!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 5年山の家(中止又は延期)
6/1 6年図書指導
食育月間(〜30日)
6/2 個人懇談2日〜4日⇒中止
こころの日(3組紹介)
全校草引き
フッ化物洗口(1・3・5年)
6/3 全校草引き予備日
5年図書指導
ALT
1年交通安全教室
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp