京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:34
総数:414523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年図工★固まった形から【仕上げ編】

画像1
画像2
画像3
先週液体ねん土を浸した布たちが

1週間たってようやくしっかりと固まりました!

今日はその出来上がった形からイメージをふくらませ

彩色をしていきました。

「なんか動物っぽいかなぁ。」

「こっちから見るとまた違うものに見える…」

みんなそれぞれ違う面白い作品が並びました。

6年国語★主張と事例

画像1
画像2
画像3
「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」の

2つの教材で,主張と事例の意図について学んできました。

今日は単元のまとめとして

「宿題は多い方がいいか少ない方がいいか。」という話題で

自分の主張・理由・事例をノートにまとめ話し合いました。

どちらがよいかという部分ではなく

いかに説得力のある理由や事例を挙げるかがポイントで

「なるほどね。」「確かにそれもあるかも…」と

友達に思ってもらえるように話しました。

図画工作科「ひもひもねんど」

 手と指を使って,粘土をどんどんひも状にのばしていきました。ながくなった粘土のひもを,くるくるまるめて,特大のペロペロキャンディを作ったり,太いひもと細いひもを組み合わせて,自分の作りたいものを想像しながら,楽しんで作ったりしていました。子どもらしいユニークな作品がたくさん出来ていました。
画像1
画像2
画像3

【2年☆生活】ぐんぐんそだて おいしいやさい その2

画像1
画像2
 2年生は一つの畑で夏野菜を,もう一つの畑でサツマイモを育てます。
この日は,サツマイモの苗を観察しました。

 算数の学習で,使った30センチものさしを使って苗を測ってみると,どれも30センチより長くて,その大きさに子どもたちは驚いた様子でした。葉っぱの数を数えたり,色の違いに注目したりと工夫しながら観察することができました。

 よくよく見てみると,サツマイモの葉っぱはどれも同じ向きに生えています。「不思議やなあ。」「いつも太陽の方をむくようになってるんかなあ。」といろいろなことを考えながら観察していました。「たくさんサツマイモがとれたらいいな。」とワクワクした様子もありました。

 どんなふうに成長していくのか楽しみです。

【2年☆生活】ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
 2年生の生活では,いろいろな野菜を育てる学習をしています。
この日は,一人一人の植木鉢にトマトを植えました。

 トマトの苗を植えるために深く穴を掘って,そっとトマトの苗を置きます。上から優しく土をかければ,完成です。

 これから水やりをして,おいしいトマトがたくさんできるといいなと思います。どんなふうに成長していくのか,しっかりと観察もしていきたいです。

【5年】 休み時間に

 梅雨に入り 雨の日も多くなりました。

 休み時間には 図書室や教室で読書をしたり 

 けん玉をしたりして 密にならないように気を付けながら

 楽しく過ごす姿が見られます!

 金曜日の昼休みは 担任の声かけで

 家庭科で始めた裁縫道具を使って 玉結び 玉止めの練習をしました!

 みんな真剣な顔で練習をしていました!
画像1
画像2

【5年】 体育  バスケットボール

 バスケットボール4時間目の授業です。

 バスケットボールの楽しさや喜びを存分に味わうことを

 めあてに学習を続けています!

 初めの頃は 大きなボールに苦戦をしていた子ども達・・・

 時間を重ねるごとにボールと仲良しになってきました。

 ドリブル パス シュート 個人の技術の向上が見られます。

 終わりの時間が近づくと 「もう 終わり? もっとしたい!」

 という声がたくさん聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

6年体育★走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育では走り高跳びに挑戦しています。

4年生の時に学習していますが久しぶりなので

低いところからはさみ跳びの確認をしていきました。

「足が合わへん。」「おしりが当たった!」

「抜き足をもう少し伸ばしたらいいんじゃない?」

うまくいかない時はどこを改善したらよいか

グループ内でも声をかけ合っています。

6年理科★植物の成長と日光の関わり

画像1
画像2
画像3
理科の授業でもGIGA端末が活躍しています!

今日は植物の成長に必要なでんぷんが

植物のどの部分にあるのかを予想し

ロイロノートで投票しました。

「根」「くき」「葉」の3つから選択します。

友達の意見を聞くと初めに選んだ答えから

別の答えに変わった子もいました。

正解の動画を見ると「え〜!?」と

予想を裏切る答えに盛り上がっていました。

6年総合★未来に伝える太秦のまち

画像1
画像2
画像3
自分たちが住む太秦の町の魅力について

個人でしばらく調べてきました。

いくつか見つけた魅力的な場所を挙げ

その中から何について調べていくかを決めました。

今回はそれぞれのグループごとに

どんな方法で調べるか,どんな方法で発表するか話し合い

大体の見通しをもつことができました。

「先生,発表はいつごろですか?」

「この本のこのページをコピーしてください。」

早速やる気に満ちた子達は動き始めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp