![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:666809 |
外国語科 「Welcome to Japan」![]() ![]() メモリーゲームやマッチングゲームを通して,各地の行事でできることの言い方を学びました。 国語科『アップとルーズで伝える』![]() ![]() はさみのアート![]() ![]() ![]() はさみのアート![]() ![]() ![]() 長さを予想してはかってみよう![]() ![]() ![]() 『黒板けしの縦の長さは10cmかな。』 と予想を立ててから,実際に30cmものさしを使ってはかってみました。子ども達は, たくさん予想をしながらはかることを楽しみました。 やさいの観察![]() ![]() 先週,たくさん雨が降ったり,晴れたりとお天気に恵まれ,野菜もぐんぐん大きく育っています。 トマトだけではなく,ナスやピーマンにもお花が咲いて,それぞれの色が違い,子どもたちも「ナスのお花はむらさき!」とうれしそうでした。 今週は,暑い日が続きます。野菜の水やりも頑張ります! 歯と口の健康週間 6月4日〜10日
むし歯はどんなふうにできるのでしょうか?ごはんやおやつを食べた後,歯の表面には食べ物のカスなどがくっついて,歯垢になります。むし歯菌は,その歯垢が大好物!特に砂糖が大好きで,口の中に砂糖が入ってくると,たちまち取り込んで酸を作ります。この酸が歯にくっつくと,歯は溶けて穴があいてしまいむし歯になります。
むし歯の予防のため,食事やおやつはダラダラ食べない。(口の中に食べ物のカスがある時間が長いと,むし歯菌が活動する時間が増えるため)歯みがきをする(夜の歯みがきをていねいに)寝る前に食べ物を食べたり,ジュースを飲んだりしない。(寝ている間は,だ液が出にくく,口の中の掃除ができない)一生使う歯と口の健康に気をつけましょう。 京都府歯科医師会主催の「歯のひろば」は,初のWEB開催です。 ![]() 社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() 最初の授業では,なぜ歴史を学ぶのかということから,縄文時代の人々の暮らしについて調べました。 資料から,当時の人々の生活を読み取ることができていました。 家庭科「ひと針に心をこめて」![]() 書写,始めました。![]() ![]() ![]() 新しく出会う様々な道具に興味津々の子ども達。 今日は,筆の「穂」のやわらかさを確かめるために, 点々や線,グルグルなど,色んなことを試しました。 次回は,字を書いていきます。 |
|