京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up876
昨日:37
総数:439233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年生 GIGA端末を使って

 6年生は,総合的な学習の時間に,「平和」について考えています。今日は,本やGIGA端末を活用して,「平和」をテーマに調べ学習をしました。GIGA端末の使い方にも随分慣れた様子です。しっかり調べ,しっかり学び,しっかりと考えを深めていきたいと思います。
画像1

1年生 生活科「アルバムをつくろう」

生活の時間
5月の大きなイベント
「1・2年生を迎える会」でもらった
メダルをかけて撮った写真を
アルバムに貼りました。

1年間かけて作っていくアルバム
どんな写真が増えていくのか楽しみです。
画像1画像2

2年生 生活科「町をたんけん大はっけん」昨日の様子

 先日のたんけんの様子です。写真は,前回と違うコースのものです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「町をたんけん大発見」

 今日は待ちに待った町探検。

 お天気も心配なく,子どもたちもとっても楽しみにしていたようで,「今日は町探検行けるよね!」とやる気いっぱいでした。


 今回は校区内にある公園を東・西・南3つのグループに分かれて探検してきました。

 公園では そこにあるものと自分のお気に入りを見つけます。

「この公園初めて来た!」「行ったことあったけどこんな遊具もあるんだ。」

など…子どもたちは楽しみながら たくさんのものを見つけることができました。

 
画像1画像2画像3

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

画像1画像2画像3
 図画工作科では「絵の具スケッチ」の単元に入りました。校内で「お気に入り」「発見したよ」「大すきな自然」「きれいだな」など,テーマを決めてスケッチをします。そこで,描きたいものや場所の写真を撮りに行きました。
 いつも見ている花も,写真に撮ってみると「きれい!!」と歓声が上がっていました。友だちと見せ合いをして,「その写真いいね。」と褒め合ってる姿も見られました。
 

雨の前の集いの広場で

画像1
雨予報の今日は,子どもたちも少し憂うつな気分?と思っていましたが,
集いの広場では,たくさんの子どもたちの姿がありました。

1年生はアサガオの観察。「もう芽がでてきたよ。」とたくさんの子どもが教えてくれました。

5年生は,タブレットをもって図画工作の絵になる風景を探しています。お気に入りの場所や場面が見つかったかな?
画像2

1年生 生活 アサガオをみたよ

画像1画像2画像3
火曜日に植えた種。
まだまだ芽は出ないと思っていましたが,
子どもたちが「見に行きたい!!」という
気持ちがあり,雨の合間をぬってつどいの広場へ。

なんとびっくり。
ちいさな芽が顔を覗かせていました。

1年生 図画工作 おってたてたら

画像1画像2画像3
図工では,画用紙を折って,立てる
方法を考えました。
立たせ方を考え,色をつけたり,もようを
つけたりして作品を仕上げました。

1年生 ひらがなをていねいに

 ひらがなの「ん」の学習をしました。みんなで「ん」のつく言葉を考えて発表したり,ていねいにくりかえし練習したりしました。えんぴつの持ち方,学習中の姿勢など,しっかり学んでどんどん成長しています。
画像1

5年生 心を落ち着けて書きました

 今日の5.6時間目は,5年生全クラスが書写の学習でした。今回書いた言葉は『草原』です。「はね」「はらい」「とめ」などポイントを確認した後に書き始めました。集中・・・集中・・・出来上がった作品に小筆で名前を書きました。「うまく書けた!」と満足気な子どもたちでした。作品は教室に掲示します。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 視力検査1年
6/1 ALT 朝会 視力検査 やまゆり学級
6/2 ALT 聴力検査5年 フッ化物洗口1・3・4年・やまゆり学級
6/3 耳鼻科検診1・2・5・6年 フッ化物洗口2・5・6年 放課後学び説明会
6/4 プール清掃 再検尿
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp