![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668053 |
17+3の計算の仕方をかんがえよう![]() ![]() と声があがりました。 今日の学習が,十のかたまりをどうやって作るかをみんなで考えました。次は,繰りあがりのあるたしざんです。一人学びを大切に,学習を進めていきます。 6年体育「ハードル走」![]() ![]() ハードル走を始めた時よりも,とび越し方も歩幅を合わせるのも上手になってきました。 準備も後片付けも自分たちで進めています。 あさがおの種の観察をしたよ!![]() ![]() 種が入っていた封筒は,花から染め出したものでとても素敵でした!! 種を観察した感想は,「すいかみたい!」「色は茶色と黒が混ざっている!」「においは…土??」など出ていました。 持ち帰った種はお家で是非育ててください。きれいなあさがおが咲きますように…。 2年生のみなさん,ありがとうございました。 社会科『わたしたちの京都』![]() ![]() 1年生へのプレゼント作り![]() ![]() カラフルフレンド
図画工作科「カラフルフレンド」の学習をしました。
使う物は,ナイロン袋とお花紙や毛糸,綿などです。 ナイロン袋に思い思いのカラフルな材料を詰め, そこから動物や人など, 友だちになりたいような物を作り上げていきました。 亀を作るにも,一色の緑ではなく,濃い緑,薄い緑,黄緑などを入れ, ステキな色を作りあげたり,綿の中に細かくお花紙を切って入れたり, 自分で綺麗な色を作ることを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 漢字の音と訓![]() ![]() 漢字の読み方は,「カタカナ」で書いてある読み方と 「平仮名」で書いてある読み方があるけど, どうしてなのか不思議に思っていたという子ども達。 今日は,その謎が解ける学習でした。 子ども達は,漢字の「音」は中国から来たことや, 「訓」は日本で使われていた読み方をあてがわれたことなどを知り, 「そうなんや。」と驚きと納得の様子でした。 GIGA端末![]() 今日は,Formsを使って自分に関するクイズを作り,みんなで答えました。 はくを かんじとろう
今,1年生はリズムうちを楽しんでやっています。
歌ったりできない分,はくにのってリズムをうっています。 「なまえあそび」では,先生のうつはくにのってみんなはリズムを手でうって返事しています! ![]() ![]() 5月病ってなんだろう?
この時期,耳にすることがある「5月病」。新学期からの環境の変化などによる疲れからくる影響が,5月に入るころから心身に現れやすい理由でこう呼ばれているようです。頭痛・腹痛・だるさ・やる気が出ないなど,これらを解消するためには,自分に合った方法でリラックスするといいですよ。自分が「こうすると落ち着く,楽しい」と思う方法を見つけてくださいね。
|
|