京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:91
総数:666809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

モリアオガエル(おたまじゃくし)の観察

画像1画像2画像3
 理科の学習でモリアオガエル(おたまじゃくし)の観察をしました。水槽からシャーレに移して,一人1匹観察できるということで,子どもたちは大喜び!「おたまじゃくしかわいい!」「じっとしてるから長さ測れるで!」と,子どもたちはルーペや定規を使ってじっくり観察していました。大きくなるとどんなカエルになるのか,タブレットを使って調べている子もいました。どのように成長していくのか楽しみですね!

社会科 「震災復興の願いを実現する政治」

画像1画像2画像3
 今日は学習のまとめを行いました。

 自分の学習問題をまとめたものを,ロイロノートを使って交流しました。


6年 スポーツテスト

画像1画像2
 今日は「シャトルラン」を実施しました。

 記録を少しでものばそうと,最後まで粘り強く走る姿がたくさん見られました。

リコーダーの学習

画像1
画像2
 音楽ではリコーダーの学習が始まってきました。今日は「シ」の指使いです。ですが,指使いの前に右手と左手の上下の関係をしっかり確認。左手が必ず上になるように。そして演奏する時の姿勢です。少しイスを後ろにずらし,イスの真ん中に腰掛けて背筋をピンとのばして座ります。
 ここまでできてはじめて指使いの練習ができます。これからいろいろな音の指使いを練習していきます。

水はどのようにしてきれいにされているのかな?

画像1画像2
 私たちの使っている水道水が,琵琶湖の水からできていることを知りました。今日は,浄水場でどのように水がきれいにされているのかについて考えました。「薬を入れるんちゃう?」「その薬は,菌は殺すけど人間は飲んでも大丈夫な薬やろうな。」「水の中のごみは固めて取るって聞いたことがある!」など,たくさんの予想や意見が出て盛り上がりました。実際の映像を見ると,「うわ〜!こうなってるんや!」とみんな興味津々でした。

暗算のしかたを考えよう!

画像1画像2
 わり算の筆算の学習で,今日は(2けた)÷(1けた)の計算を暗算でどのようにしたらよいかを考えました。少しのヒントでしたが,子どもたちは集中して文章や図を使って自分の考えを書き出していました。全体の発表の場では,ホワイトボードにまとめた考えを一生懸命に説明し,みんなもそれを聞いてよく考えていました。

社会科の学習

 今日は市役所について学習しました。「どこにあって」,「どんなはたらきしているのか」について予想を立ててから学習していきました。「みんなが来やすい場所なはず」や「みんなにとっていいことをしている」など様々な考えが聞こえてきました。
 学習の最後には,調べたことや分かったことをノートにまとめました。
画像1
画像2

タブレットを使った学習

画像1
 1年生でタブレットを使った学習を始めています。正しい持ち方や画面の取り外し方など電源を入れる前もきちんと一緒に学習していきました。
 いよいよ電源を入れると「うわー!!」,「ついた。ついた。」の歓声が上がりました。その後,ログインができ,基本的な操作はみんなしっかりできていました。

わっかからへんしん 2

画像1画像2画像3
 2年生全クラスで学習をした『わっかからへんしん』。どのクラスも子ども達は楽しみながら,考えを膨らませながら学習することが出来ました。

わっかからへんしん 1

画像1画像2画像3
 図工の学習で,『わっかからへんしん』の学習をしました。折り紙や画用紙を使って,子ども達はわっかから色々なものをイメージしながら学習を進めました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp