京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:30
総数:378078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 算数「長さ」

画像1
画像2
「長さ」の勉強を進めています。
今日はものさしを使って直線をひきました。

点を打って,長さをはかって,線を引いて…

mmの目盛りが小さくて,読むのが大変ですが,
一生懸命頑張っている子どもたちです。

1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2
最近,数を2つに分けたらいくつといくつになるかを調べています。

今日は,10はいくつといくつになるか,「おはじきゲーム」で調べました。

○の中に入ったブロックと,○の外にあるブロックをグループで数えました。

子どもたちは,「5と5になる,同じ数だね」「9と1になった!やったー」など言い合いながら,楽しく活動しました。

3くみ さつまいものなえを いただきました

 地域の方からさつまいものなえをいただきました。早速,写真でとって観察しました。くきのところから何か出ているのを見つけて,アップで写真を撮っていました。絵日記に葉っぱの色やくきのようすについて書いていました。
画像1画像2

3くみ さつまいものなえを うえたよ

 畑にさつまいもの苗を植えました。初めに,なえの向きや植え方を教えてもらいました。しっかり見ながら聞いていました。次に,1人1本ずつ苗を植えました。向きを間違えないように気をつけて置き,植えていました。ぐんぐんそだつといいですね。
画像1画像2

6年生 社会「縄文の村から古墳のくにへ」

画像1画像2

 縄文時代と弥生時代のイメージ図をみて,違うところを見つけました。

春の生き物

画像1画像2画像3
 春の生き物について学習している4年生。今日は,子どもたちが持ってきてくれたカタツムリやクワガタムシなどの観察をしました。子ども達はいつも意欲的に学ぶことを大切に頑張っています。

思いを込めて…

画像1
 自分の靴の絵を描いている4年生。今日は,子ども達が自分たちの靴への気持ちを考えました。靴と一緒に行った場所などいろいろな思い出をふりかえることで素敵なメッセージができました。

図書館を利用しよう!

画像1画像2
 国語の学習で図書館を利用しました。調べ学習などで図書館を使う機会も多く,子ども達は本の探し方などについて1から教えていただきました。雨の日が続くので図書館をたくさん利用していきたいですね。

3くみ わたのめがでたよ

画像1画像2
 先日,たねをまいたわたの芽が出てきました。土を押し上げて芽がにょきっと出ていて,生命力を感じます。
 また,とうもろこしの芽も伸びてきました。「長くなってる。」と子どもたちもすぐに気づいていました。

3年生〜体ほぐしの運動〜

画像1
体育の「体ほぐしの運動」の運動では,いろいろな体の動かし方に挑戦しています。

今回は,タグラグビーのタグをしっぽにして,ねことねずみをしました。

「ねこ」と言われるのか「ねずみ」と言われるのか,集中して聞かないと相手チームのしっぽは取れません。

子どもたちは集中しながら体を動かして楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 耳鼻科検診
6年全国学力・学習状況調査
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
5/28 <上靴持ち帰り>
内科検診1年
5/30 5年山の家(中止又は延期)
5/31 5年山の家(中止又は延期)
6/1 6年図書指導
食育月間(〜30日)
6/2 個人懇談2日〜4日⇒中止
こころの日(3組紹介)
全校草引き
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp