京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:24
総数:567054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月20日(木) 4年生 理科「どっちに回る!?」

画像1画像2画像3
今日は,かん電池の向きと電流の向きの関係を調べました。


スイッチ作りをして検流計をセット。

プロペラが動くだけで,「おぉ!!」と嬉しそうな子どもたち。


「プロペラが早くて,どっちの向きか見えへんな。」

「スイッチを入れたり止めたりしたらわかりやすいやん。」

「あれ?さっきと反対回りになってるで。」など,

自分たちで工夫しながら楽しそうに実験していました。

5月20日(木) 3年生 国語科「漢字の学習」

国語辞典の学習をした3年生。

「『遊』って『ゆうぐ』の『ゆう』?」と今までは担任に聞いていたのですが,「国語辞典で調べてもいい?」と聞くようになりました。

どうぞ,どうぞ!どんどん調べてください。

漢字学習ノートを進めるとき,国語辞典を片手に習った漢字を使う言葉やその例文を見て,学習しています。

いろんな言葉が載っている国語辞典がみんな大好きです。

このままどんどん使って,言葉の世界が広がるといいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

5月20日(木) コスモス学級 音楽科「リズム遊び」

画像1画像2画像3
最初は,全員で楽しく手を使ったリズム遊び。

簡単そうに思えても,歌に合わせたり,リズムがはやくなったりすると,案外難しい!!


後半は,学年に分かれて「きらきら星」の楽器演奏。

低学年は木琴にチャレンジ。
3年生以上はリコーダーの練習をしました。

5月18日(火) 給食室から 「さばも上手に食べられました!!」

5月18日の給食に,さばのしょうが煮がでました。

さばには大きな骨がありますね。

1年生も身と骨を上手に分けて食べることができていました。
画像1画像2

5月19日(水) 6年生 図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では,松陽小学校の中にある風景を描きます。

子どもそれぞれで,お気に入りの場所を選んでいます。

5月19日(水) 1年生「初めての図書室」

画像1
初めて図書室へ行きました。

本の借り方,絵本の位置など,図書館支援員の齋藤先生に教えてもらい,その後,齋藤先生がお薦めの本の読み聞かせがありました。

子どもたちはたくさんの本の中から読みたい本を選び,嬉しそうに教室に持って帰りました。早速,教室で読んでいました。
 
目指せ100冊!

5月18日(火) 4年生 「1年生を迎える会」

画像1
今日は,「1年生を迎える会」があり,

2〜6年生が事前にビデオ撮りしたものを各教室で見ました。


1年生からのお礼の言葉やダンスがライブ配信されると,

「可愛い!!」

「このダンス知っている!」!と,

嬉しそうにしていました。

5月18日(火) 3年生 書写 「文字の大きさや配列に気をつけて書こう」

画像1
画像2
画像3
今日の書写の学習では,教科書を見ながら文字の大きさ・配列に
気をつけて文章を完成させました。

何度も何度も書き直している様子も見られ,みんなとっても真剣!

背筋をピンっと伸ばして一生懸命取り組んでいました。


もうすぐ始まる毛筆の授業も,子どもたちは
「早く習字やりたい。」
「楽しみやなあ。」
と,心待ちにしているようです。

5月18日(水) 5年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
マット運動の学習では,タブレットを使って学習を進めています。

技を動画に収めて,グループでアドバイスをしながら互いに高め合います。

新しい技にどんどん挑戦する姿が素敵でした。

5月18日(火) コスモス学級 1年生をむかえる会

各学年にわかれて準備を進めてきた,「1年生をむかえる会」。

今日はいよいよ当日です。


1年生は,「入学おめでとう」のメダルを朝にもらいました。

各学年の出し物は教室でビデオを視聴しました。
自分がうつっているビデオを見られるのは,はずかしいけれど,おもしろかったですね。

最後は1年生のZoom映像に合わせて,「チェッチェッコリ」をおどりました。

1年生も上手におどっていたね!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp