京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:65
総数:413536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

How many?クイズをしよう!

 外国語活動の単元の最後に「How many?クイズ」を行いました。子どもたちは,1〜20の数の言い方や数のたずね方にも慣れ,英語を話せることに喜びを感じている様子が見られます。また,クイズを通して友だちと協力する姿も見られます。ご家庭でも,ぜひ「How many?クイズ」に挑戦してみて下さい。
画像1画像2画像3

はばとびに挑戦しよう!

 体育の学習では,「はばとび」に挑戦しています。準備や片付け方,学習の流れを確認し,スムーズに活動ができるようにしています。今回は,高く跳ぶことにめあてをもって取り組みました。一人一人が跳ぶことに楽しさを感じている様子が見られました。今後は,どのようにしたら記録がのびるのか考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカを育てよう

画像1画像2
 理科の学習では,ホウセンカを育てています。子どもたちは,登校してくるとすぐに水やりをしている様子が見られます。また,畑では「ひまわり」「オクラ」「大豆」を育てています。今後もクラスで協力して育て,立派な花や実が見られるようにしていきたいと思います。

27日 4年 図画工作科「コロコロガーレ」

 これまで4年生は,図画工作科の時間にビー玉を使った迷路を作成しました。子どもたちは,いろいろな仕掛けを考え,試行錯誤しながら作品を作りました。仕掛けだけでなく,作品の見た目にもこだわって作品を作りました。一つ一つがとてもおもしろい作品に仕上がりました。持ち帰ったときには,おうちで一緒に遊んでみてください。
画像1画像2画像3

体育〜走り高跳び〜

画像1
画像2
体育では,走り高跳びの学習をしています。

始めは怖がりながら跳んでいた児童も多かったですが,

何度か跳んでいくうちに,コツをつかんでいったようです。

跳べそうで跳べないことに悔しさを感じたり,

ようやく跳べた時に喜びを感じたり,

時間を追うごとに,競技にのめりこんでいく姿が見られます。

残りの学習でどれだけの高さが跳べるのか楽しみです。

令和3年度 学校評価年間計画

学校沿革史

令和3年度 学校教育方針

令和3年度の学校教育方針を掲載いたしました。
令和3年度 学校教育方針

★くすのき学級★  〜てるてるぼうずを作りました〜

画像1

 くすのき学級の6月の取組として,てるてるぼうずを作りました。

 どんな色のてるてるぼうずにするのか,首のリボンは何色にするのか,

 一つ一つに自分の思いを込めて,ていねいに作りました。

 南校舎と北校舎との渡り廊下につるして飾っています。

 気持ちのいい天気が早くきますように。
 

【5年】  休み時間の様子

 今週は 天気のいい日が続きました。

 外で毎日のようにクラス遊びをして仲良く過ごしています。

 火曜日は いつの間にか1・2組が合体!!

 学年&担任みんなで鬼ごっこをして遊びました。

 水曜日にも学年で2チームに分かれてドッジボール

 クラスだけでなく 学年みんなで楽しく遊ぶことができて

 とても嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp