5年 米プロジェクト始動!! その1
米作りを通して,生産者の苦労や一粒のありがたみについて考える「米プロジェクト」が始動しました!総合的な学習の時間でこれから学習していきます。今回はバケツ稲作りに挑戦します!まずは,土づくりを行いました。
【5年(2021)】 2021-05-21 20:00 up!
【4組】 日記を書こう
高学年の児童は,一日の終わりにタブレットを使って日記を書いています。その日の交流での出来事や,教室で起きた面白いハプニングなど,内容は様々です。何気なく過ごす日常も,こうして記録しておくことで,あとから振り返ることができますね。読み上げ機能を使って,誤字脱字を自分で直す姿も見られました。
【4組(2021)】 2021-05-21 19:30 up!
おいしい給食!
5月21日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁
☆さけの塩こうじ焼きは,さけを「塩こうじ」に漬けたあと,ホテルパンに並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
☆さけがふっくらと焼きあがりました。給食ではスチームコンベクションオーブンを活用した献立(焼き魚,グラタンなど)も登場します。
【給食】 2021-05-21 19:30 up!
5年 体育「走り幅跳び」
体育の学習では,走り幅跳びを行っています。片足踏み切り・両足着地を意識しながら,少しでもいい記録ができるようにがんばっています!
【5年(2021)】 2021-05-21 19:23 up!
【6年】自分の考えを発表しよう
国語科では,「時計の時間と心の時間」という教材を使って,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えをまとめ,発表しました。
子ども達にとって身近に感じる事例などもあり,教材文を読みながら「ある!ある!」と言っていた子ども達。
心の時間は一人一人違うので,そのことを理解して人と関わっていきたいという思いをもっていた子ども達でした。
【6年(2021)】 2021-05-20 19:35 up!
【4組】 図工 傘をつくろう
図工の時間に,傘の形のかざりをつくりました。高学年の児童は算数で使ったコンパスの練習をするために,たくさんの円を描きました。低学年の児童ははさみを使って,曲線を切る練習をしました。楽しみながら,道具の使い方を学ぶことができ,素敵なかざりを作ることができました。
【4組(2021)】 2021-05-20 19:32 up!
がっこうたんけんをしました!
音羽川小学校を知るために,2回目の学校探検を行いました。1回目よりもっと音羽川小学校のことを知るために,学校の中にいる人や,部屋の中にあるもの,どんな仕事をしているのかについてインタビューをしました!一人一人が質問の練習をして,上手にインタビューをすることができました!
【1年(2021)】 2021-05-19 20:17 up!
【6年】病気の予防
今日は藤井先生と共に,保健「病気の予防」の学習を行いました。
病気はどのようにして起こるのかということを考え,病原体・環境・生活の仕方が関わっていることを知りました。
病気にならないためにも体のていこう力をあげることが大切です。
規則正しい生活をして,体のていこう力を高めていってほしいですね。
【6年(2021)】 2021-05-19 20:17 up!
おいしい給食!
5月19日の給食
・ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・小松菜とひじきのいためもの
・黒大豆(カリカリ)
☆麺の日はいつもよりごはんの量が少なめになります。
☆カレーのピリッと辛い味で,暑い日にも食べやすいメニューでした。
【給食】 2021-05-19 20:17 up!
タブレットで学習中!
4年生になり,GIGA端末を使っての学習にもだんだんと慣れてきました。
発表を自分で録音してその音声を先生に提出したり,送信されたワークシートに意見や考えをタイピング入力したりと,あらゆる場面で活用することができます。
端末を使うことで学習の幅が広がるので,学びを深めるための材料として積極的に活用していきたいと思っています。
【4年(2021)】 2021-05-19 20:17 up!