1年 タブレットの使い方(1)
京都市教育委員会から一人1台貸し出されるタブレット端末。初めて使う前に、ユーザーIDやパスワードを入力する練習を紙でおこないました。来週は、実際にキーボードを使って入力します。さあ、画面が立ち上がるでしょうか!?
みんなは、紙での練習では余裕の顔でしたよ。
【北醍醐日記】 2021-05-17 18:29 up!
たねまき
3年生は理科の学習で植物を育てる活動を継続していきます。
今日は,『ひまわり』や『ホウセンカ』『オクラ』などの種まきをしています。子どもたちは,植木鉢の底に小石を並べて土を入れ,種をまいた後に水やりをしています。
【北醍醐日記】 2021-05-14 13:29 up!
フッ化物 洗口
虫歯になりにくい歯を維持するためにフッ化物洗口を奨励しています。本年度も昨日は低学年,今日は高学年の順番でその取組を始めました。
感染症防止の対策をとりながら,虫歯の予防に努めていきます。
【北醍醐日記】 2021-05-14 13:24 up!
50M走
1年生は体育の学習中です。
今日は,初めての直線50Mのコースを走りました。1年生にとっては長い距離ですが,勢いよく真っすぐに最後まで走り切ることができました。一人一人のタイムも計測しました。
【北醍醐日記】 2021-05-14 13:21 up!
今日の給食
今日の給食は『ごはん』『牛乳』『さけの塩こうじ焼き』『小松菜と切干大根の煮びたし』『みそ汁』という地産地消メニューでした。
地産地消としてみそ汁に使用されたのは京都の京北町で造られた『京北みそ』です。また,『さけの塩こうじ焼き』は,スチームコンベクションオーブンで調理されています。
【北醍醐日記】 2021-05-14 13:17 up!
シャトル ラン
今日は体力テストの一つである『シャトル ラン』という種目に3年生以上の子どもたちが挑みました。(決められた距離を決められた時間内で何往復できるかを測定する。)
通常は体育館を利用して行っていたのですが,感染予防の観点から運動場で人と人との距離をとりながら取り組んでいます。
【北醍醐日記】 2021-05-13 17:24 up!
今日の給食
今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『チキンカレー』『野菜のソテー』というメニューでした。子どもたちは,美味しい『チキンカレー』をいただいながら,TV画面に映し出される給食クイズに無言で応えています。
【北醍醐日記】 2021-05-13 17:16 up!
1年 フッ化物洗口の練習
来週から本格的に始まるフッ化物洗口の練習をしました。水で1分間、ぶくぶくうがいをしました。感染予防対策として、廊下に距離を開けて並び、静かにおこないます。少し首をかしげてぶくぶくうがいをする姿がかわいらしかったです。
週に1回のフッ化物洗口で、虫歯に負けない強い歯が作られるといいですね。
「ぶくぶくぶく…。」良い音が廊下に響きました。
【北醍醐日記】 2021-05-13 17:12 up!
1年 朝顔のたねまき
生活科の学習で朝顔のたねをまきました。栄養満点のふかふかの土に、やさしくそうっとたねをまきました。とても小さな種を大事そうに持って、土の中にうめました。最後に、「元気な芽が出ますように!!」とおまじない。早く芽が出てほしいね。何色の花が咲くかな!?
【北醍醐日記】 2021-05-13 07:41 up!
気づいたことを
3年生は社会科で『京都市の様子』を学習中です。
今日は一人一人が手元にあるGIGA端末に映し出された京都市内各所の写真を見て,気づいたことをノートに書き込んでいます。
同じ京都市でも場所によって大きな違いがあり,どうしてそのような違いがあるのかを探っていきます。
【北醍醐日記】 2021-05-12 16:09 up!