京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up23
昨日:37
総数:377097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

田植え

 昨年度に続き,本年度もコロナウイルス感染拡大防止のため,児童による田植えを行うことができませんでした。そこで地域の方にお世話になり,機械による田植えをしていただきました。二か所の田んぼに30分足らずで苗がきれいに植えられました。
画像1

5月 児童朝会

 朝,5月の児童朝会を行いました。今回の内容は以下の3つでした。
1.計画委員からのお知らせ 「名札をつけよう」「あいさつをしよう」
2.人権のクラス目標の紹介
3.ジェスチャーゲーム
 計画委員の5,6年生は始まる前から自分たちでリハーサルをし,協力しながら進めていました。各クラスでもZOOMによるジェスチャーゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

6年〜筆者の考えを読み取る!

画像1画像2
国語で,筆者の考えを読み取る学習をしました。
教科書の文章を段落分けして,段落ごとにどんなことを伝えたいのかを読み取りました。

次回は,筆者の考えに対して,自分の考えを書きます。

6年〜zoomで児童朝会

画像1
昨年度から,「zoom」を使って児童朝会をしています。

今回は計画委員会からのお知らせだけでしたが,
発表はもちろん,zoomの操作や指示なども自分たちで行うことができていました。

全校児童に,計画委員の活動をどんどん発信し,呼びかけていきたいです。

6年生 体育「走り高跳び」


 走り高跳びをしています。タブレットを使って,自分の姿をビデオに撮って確認しました。少しずつ,コツがわかってきた様子でした。
 自己記録更新を目指して引き続き頑張ってほしいです。
画像1

ドッジビー

画像1
 休み時間にみんな遊び会社の子どもたちが「ドッジビー」をしてくれました。クラスのみんなが楽しく遊ぶことができるようにルールをしっかりと考えて実施してくれました。他の学年の子ども達も途中から一緒に参加し,みんなで楽しく活動できました。

3年生〜植物の育ち方〜

画像1
画像2
畑で育てているヒマワリとホウセンカを観察しに行くと,子葉の上に新たに葉が生えてきていました。

ヒマワリとホウセンカの子葉は形が似ていて数も同じでしたが,

次に生えてきた葉は形にちがいがありました。

子どもたちは葉の形や葉の生え方,くきの色など,細かいところまでよく見て観察できました!

3年生〜国語「もっと知りたい,友だちのこと」〜

画像1画像2
国語「もっと知りたい,友だちのこと」で,グループの中で各自が「みんなに知らせたいこと」を話しました。その話を聞いて,もっと知りたいことを質問して,友だちからたくさん話を引き出すという学習をしました。
話を聞いている顔を見ると,すごく楽しそうに聞いていて,話をしている人も楽しそうに話していました。質問もたくさんして,友だちのことがよくわかったと思います。

2年生 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
今日のようぐあそびでは,一輪車と竹馬に挑戦です。

竹馬は保育園や幼稚園で経験していた子が多く,
「前に体重をかけるんやで!」
と声を掛け合いながら取り組んでいました。

一輪車は初挑戦の子が多く,乗れる子にコツを聞きながら
頑張っていました。
うまく乗れなくてこけてしまっても,
何度も挑戦する姿が素敵でした!

2年生 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
今日は育てている野菜の,困っていることについて交流しました。

茎や葉の色が変わっている…
つぼみがあるけどなかなか咲かない…
大きくなって嬉しいけれど他の人と絡まりそう…

どうすれば解決できそうかみんなで考え,お世話に行きました。

枯れてしまっていたオクラを植え替えたり,
肥料をあげたり,色が変わっているところを確認したり…

「大きくなあれ!」と声をかけている子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 児童朝会(人権目標交流)
眼科検診
上里トークタイム
検尿1日目
5/26 1・2年遠足(中止又は延期)
検尿2日目
フッ化物洗口(1・3・5年)
5/27 耳鼻科検診
6年全国学力・学習状況調査
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
5/28 <上靴持ち帰り>
内科検診1年
5/30 5年山の家(中止又は延期)
5/31 5年山の家(中止又は延期)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp