京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:16
総数:466070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

藤の花の下で

 本校の藤棚に子どもたちが集まってにぎわっています。

 淡い紫色の上から下へ垂れてくる藤の花。子どもたちは珍しそうに見ています。

 そこに,にこにこと話をしている子がいました。

 「このお花知ってるよ。」
 「え?すごいね。どうして知ってるの。」

 「鬼が嫌なお花でしょ。」
 「む。そういえば。あのマンガ。そうそう。」


 マンガの世界と現実がリンクして,会話が弾んだお昼休みです。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 1・2・3年生

 今日は,低学年の授業参観・懇談会でした。保護者の皆様,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「桂坂の自然」の学習の様子

画像1画像2
 Zoomを活用して,地域の方に桂坂の自然について話をしていただきました。子どもちは,各クラスでまとめたことを発表したり,疑問や感想を伝え合ったりすることができとてもよい時間になりました。これから,桂坂の自然についての学習をしっかりと進めていきたいと思います。

4年生 リモートで総合の学習

 今日の3・4時間名に,Zoomを活用して,コミュニティティーチャーとリモートでの総合の学習をしました。自然について自分たちが考えたことを発表したり,大切だと思うことを交流したりしました。今年度の4年生は,「自然」をテーマに総合的な学習の時間を進めていきます。コミュニティティーチャーと関わることで,子どもたちの視点や興味の広がりが見られた2時間となりました。
画像1

授業参観の様子(4・5・6年)

 本日の授業参観の様子です。保護者の皆様,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サポートのかかわりを

画像1
 6年生が1年生の教室の掃除のサポートをしています。

 やさしく声をかける姿
 そっと手を添える姿

 ディスタンスには気を付けつつ,
 心の密のかかわりを実践しています。
画像2

6年生 豊かなかかわり・まなびプラン

 学年担当の教員が学年の1〜2教科を担当し,子どもたちとの「かかわり」を広げることを通して,個々の「まなび」の多様性に対応し,ふかまりある「まなび」を積み上げていくことをめざしています。
画像1
画像2

1年生 おいしい給食だね

 先日,給食について栄養教諭からオリエンテーションを受けた1年生。

 とってもスムーズに準備を進め,そして,おいしく給食をく食べています。


 
画像1
画像2
画像3

町別集会

 新年度の登下校を,新たなメンバーで改めて見直したり,確認したりする町別集会を行いました。

 地域委員の方にもお越しいただき,子どもと共に集団登校についての確認をしていただきました。ありがとうございました。

 安全に登校し,そして問題点があれば,自分たちで解決していくことができるようにと,早速,高学年がリーダーとしてのかかわりをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 まなびスタイル2

画像1
「まなび ふかめあう」という学校の教育目標の姿は,4年生の授業の中ではどういう姿になるのか。その姿をみんなで考えながら,つくりあげていきたいと思います。

1 友達の意見をどんなふうに聞き入れるといいのか?具体的な受け答えを例に挙げて話し合っていました。

2 算数:角とその大きさの学習で角の大きさが実感できる教材を作っています。これを使って,考えを伝え合い,ふかめ合う様子が目に浮かびます。
 
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力学習調査
内科検診3・4年 
5/28 視力検査2年
5/31 視力検査1年
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp