京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:54
総数:667977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

国語「スピーチをしよう」

画像1画像2
休み明けの今日は,土日の間に心に残ったことをふり返り,スピーチの内容を考えました。

「〜だったから,うれしかった」「〜ことがたのしかった」と理由を明らかにして,さらに相手に伝わるスピーチを目指して取り組みました。

明日,スピーチの発表会をします。
みんなからどんな質問があるか,楽しみですね!

体育「サーキットトレーニング」

画像1画像2
午後の体育の学習では,プレイルームでサーキットトレーニングをしました。

前回とは少し違ったサーキットでしたが,自分から挑戦しようとする姿がたくさん見られました。

くり返すうちに,どんどん上手になり,終わるころには「がんばれー!」と周りの友達を応援する声も聞こえました。

国語科 「たのしみは」

画像1画像2
 作成していた短歌が完成しました。

 自分なりのたのしみを伝える,素敵な短歌が作れていました。

5月の集会

画像1画像2
 zoomでの集会にもずいぶん慣れてきました。体育館で集まれなくても,画面を通して相手意識をもち,話を聞く子どもたちの姿がありました。校長先生の「いちばんすてきなクラスをつくろう」のお話のところでは,それぞれが何かを考えながら聞いている様子でした。改めて,大切なことに気付くことができたのではないかと思います。クラスや学年のチームワークを高めて,4年生から太秦小を盛り上げていけるように頑張りたいですね!

京都府のことを新聞にまとめました!

画像1
 社会科「京都府の様子」についてのまとめ学習をしました。楽しくまとめることができるように,今回は新聞の形にしました。自分が興味をもった部分はどこか,どのようにまとめるとよいか等,内容を整理して取り組みました。見出しを工夫したりイラストを取り入れたりして,それぞれの良さが伝わる新聞になりました。みんな掲示板で足を止め,友達の作品を熱心に読んでいました。

写真を使って

画像1画像2画像3
 2年生では,タブレットを使うことにだんだん慣れてきました。自分の力でログインすることが,随分と出来るようになりました。ログインをして,カメラを起動しても説明をしなくても出来るようになった子ども達です。

体力テストを実施

 体力テストの一部を実施しました。ひとつひとつ丁寧に,実施方法を説明して取り組みました。学年が大きくなると,ひとつひとつの動きがダイナミックになってきますね。記録が楽しみです。
画像1画像2画像3

6年「書写」

6年生の書写の学習では「湖」の漢字を書いています。

この字では,さんずいへんなどの3つの部分の組み立てに気を付けながら書きました。
画像1画像2

3年 図画工作「6月のわたしの絵」

画像1画像2画像3
図画工作科「6月のわたしの絵」の学習をしました。

今年は,早々と梅雨入りし,子ども達も外で遊べず,
悶々とした日々を送っています。

が,「6月と言えば。」ということで,
あじさいやカタツムリ,あまがえるなど,
雨にとっても似合う自然を絵に描き表わしました。
今日は,クレパスで下書きです。
次は,絵の具で着色です。
どんなあじさいが咲くか,楽しみです。

3年 理科「たねまき」

画像1画像2画像3
理科の学習では,ホウセンカとヒマワリの種をまきました。
その種から,ようやく芽が出ました。
2枚のその芽を「子葉」と呼ぶことも学習しました。
今日は,その子葉の観察です。

「同じ2枚の葉っぱが出たけど,でも大きさが違うな。」
「触った感じが全然違う。」など,
子ども達は,「色・形・大きさ」などに着目しながら,
しっかりと観察を進めています。

今日から,芽の長さを毎回計測していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp