京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:201
総数:682080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生学年集会(人権映画制作に向けての人権学習)

3年生は本日6限、人権映画制作に向けての人権学習学年集会を行いました。
先日は学年主任の先生が熱く語りましたが、今回は人権教育の視点から生徒指導部長の先生より話をしました。
生徒指導部長の先生は「人の命を考える」という大きな命題に、
「生きるとは何か?」
「今ここに一緒に仲間と過ごせていられる奇跡」などを映像を交えながらも心に訴えかけました。生徒は集中して、真剣に聞き入っていました。
戦争の話もありました。震災の話もありました。そして新型コロナの話もありました。
我々が毎日を当たり前のように過ごせていること自体が本当に素晴らしいものであること。この出会いや周りの人への感謝などをしっかりと感じられるお話でした。
映画の制作に向けて、学年がひとつになっていく様を感じることができる貴重な時間でした。
画像1
画像2
画像3

地震台風などに対する非常措置について

地震台風などに対する非常措置について本日プリントを配布します。

※淀・淀南地域に「水害による避難指示」が発令された場合は暴風警報と同じ措置を取ります。

地震台風などに対する非常措置について

進路便りNO.8を本日発行します

進路便りNO.8を本日発行します

進路便りNO.8

管理用務員さんが廊下を拭いて下さっています

昨日からの大雨で廊下もかなり濡れていましたが、朝早くから管理用務員さんが、生徒や教職員がすべらないようにと廊下を拭いて下さっています。
本当にありがたいことです。
早くも梅雨入りしての大雨。大淀中学区は河川に囲まれていますので、いつ洪水被害が起こるとも限りません。十分注意して過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

GIGAスクール構想 タブレットを使った教職員研修

昨日、教職員でタブレットを用いて授業を行うための研修、および新学習指導要領に沿った評価評定についての研修を行いました。
ロイロノートを使って、生徒の意見をタブレットで見たり、それに対してコメントを返したり、生徒間の交流ができることも含めて研修を深めました。
また今年度から3観点での評価をするにあたり、教職員で確認をしていきました。

画像1
画像2

1年生学年集会&レクリエーション

1年生は6限に学年集会を行いました。
入学してから1ヶ月少し経ち、これまでのまとめを評議委員の方から各クラスごとに話してもらいました。これまでのクラスの良いところやこれからに向けての改善点などをしっかりと話してくれました。
良かったことは人の話を全員がしっかりと聞けて、大きな拍手をすることができたことです。やっぱり拍手がしっかりとできるって学年の温かみを感じますね。
その後は、学年レクとして3クラス(育成学級は交流クラス)でのドッジボール・ドッジビーをしました。入学して初めての学級対抗戦に盛り上がりました。
1年生も先輩に負けず明るく元気な学年です。
画像1
画像2
画像3

2年生総合学習(働くことについて ZOOMによるオンラインでの講演)

2年生は本日、ZOOMによるオンラインでの講演会を行い、たくさんの学びを得ました。
今日のゲストは東京都八王子市にある日商平野代表取締役社長の平野雅之さんです。
とても親しみやすい方で、各教室と八王子をオンラインで結んでのお話でした。
育成学級の皆さんも交流学級で一緒に学びました。
2年生はチャレンジ体験に変わる取組として、大淀バザーを行います。
仮想通貨を用いて、商品を作成し、販売して利益を生むという学習です。
昨年度もチャレンジ体験に向けていろいろな職業の方々のお話を聴きました。直接教室でお話し下さった方や今回のようにオンラインでお話いただいた方もおられました。生徒の方もこういう形式に慣れて来たと思います。スムーズに質問などもやりとりができました。
お話としては、まず「仕事って!」というところから入り、平野社長がお仕事をする上で意識しているものを3つ教えていただきました。
1.仕事はひとつでなくて良い
2.働くとは何かを考える。
3.仕事のイメージをしっかりと持つ。
そして話を聴くときの心構えとしては「バイキングの気持ちで」と話されました。
バイキングというのは自分で選んで好きな食事を取りますね。だから、話を聴くときに自分から話を選んで自分のものにしていく。つまり何においても自分の事と置き換えて聴くということでした。自分から何かを取りに行くという話が印象的でした。
平野さんはお仕事が毎日忙しいそうですが、とても幸せだと話されました。なぜなら、やりたい仕事しかしていないからだそうです。仕事って、お金をもらえて自分を成長させてもらえるところだと思うと、とても楽しいと本当に嬉しそうに語られました。
そしてこれからは今までの仕事の65%はこれまでなかったような仕事になってくる。
だから発想を豊かにして、様々な自分の可能性を追い求めて欲しい。
成功したい人はあきらめないで欲しい。失敗とはチャレンジしなくなること。などの名言もたくさん話していただきました。
質問では「大淀バザーに平野さんが来られたら、何をしますか?」というものがありました。
平野社長は「まずみんなのやってることをしっかりと観察し、みんなが困っている事を見つける。そしてそれを商売にする。人を集める事ができなければ、どうしたら人を集めることができるか?という視点でコンサルテーションを行うし、企画に困っていれば、企画を提供してその見返りをもらうとか?とにかく今、みんなが不便に思うこと。こんな事があったら良かったなと思うことをビジネスにしていく」と話されました。
たくさんのヒントを得ることができたと思います。あっという間の1時間でした。
平野社長様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日から定期テスト1週間前 学習会が始まりました

本日から定期テストの1週間前になりました。
各学年では学習会が行われています。
参加生徒は積極的に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.7を本日発行します

進路便りNO.7を本日発行します

進路便りNO.7


「至誠通天」横断幕が校門前に大きく張り出されました

始業式で公開された生徒会本部、美術部のコラボした大作である「至誠通天」横断幕が校門前に大きく張り出されました。
これまでは体育館のステージに掛けてありましたが、これからは毎日より多くの人の目に触れることになります。
誠を尽くせば、必ず天に通じ、相手にも通じていきます。
誰に対しても誠実に生きたいものですね。お互い頑張っていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp