![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:85 総数:946602 |
5月24日 1本のひまわり![]() 卒業生(去年の3年生)が育ててくれたひまわりの種が、1粒花壇に落ちたのでしょう。夏には大輪の花を咲かせてくれることでしょう!ここにも「つながり」がありました。 5月24日 1組道徳「コミュニケーション」
みなさん、こんにちは。
今日は、梅雨っぽい一日です。 でも、明日と明後日は晴れる予報ですね。 さて1組では、「コミュニケーション」をテーマに道徳を行いました。その様子が1組の学級通信に掲載されていたので、抜粋します。 「コミュニケーション」って何でしょう? ★相手に伝えること ★文字を使って伝える ★人と話すこと ★人と関わること なるほど〜 全部正解ですね。 さて、この4つには共通点があります。 それは「人」。 コミュニケーションは、相手、つまり「人」がいて初めて成り立つのです。 そんな話を聞いた後、ゲームをしました。背中に色の付いたシールを付けて、そのシールの色毎に分かれるというもの。 まず最初は、「色を言わない・書かないで分かれてください!」 これには、Hくんが「あなたとあなたは同じ!」と見事な機転で解決! しかし、次の「しゃべってはいけません!」にはみんな大苦戦。ジェスチャーなどの身振り手振りだけで伝えるのは難しい!でも、少しずつ大きなジェスチャーになってきたり、積極性が出てきたりしてきました。 今回の学習で、人とコミュニケーションを取るには、様々な手段があることを知り、それを活かして積極的に行動することを学ぶことができました。これからの生活で実践してほしいと思っています。 「人とつながる」 コロナ禍の今、とっても大切なテーマです。 あいさつ運動をはじめとして、道徳の時間でも「人との関係」「人とつながること」について学んでいます。是非、学んだことを活かしてください。 ![]() ![]() 5月24日 ビオトープの来訪者![]() ![]() ビオトープに行ってみると、可愛いお客様が来ていました。 「ビオトープにお客さまが来ていますよ!」 と、理科部顧問のF先生にお話しすると、 「もしかしたら、ビオトープで生まれたのかもしれません!」 「去年の秋に、ビオトープの底にたまっている大量の落ち葉を、理科部のみんなで掃除をしました。そのとき、ヤゴが結構いたんですよ。」 とのこと。 太中ビオトープ生まれのトンボが、太中の空をさっそうと飛ぶ姿が見られるかもしれませんね。 来週の太中予定![]() さて、太中の来週は? 24月 1年心電図検診 26水 1・2年内科検診 27木 3年全国学力・学習状況調査 夏服受け取り 水着申込 梅雨が戻ってきそうですが、来週も充実した1週間に! 5月22日 3年道徳「ある日の午後から」
3年生では、前回のいじめに関する学習に続いて、「SNSにまつわるいじめ・トラブル」について考えました。
あらすじは、次のような内容です。 イライラしたそのときの自分の気持ちを、SNS上に上げたことから起こったSさんへの仲間はずれ。 そのことを知った母に 「これ、いじめでしょう?」 と言われる。主人公は 「ちがうよ。あったことをみんなに言ったら、広がっただけ。私だって書かれる。こんなの普通。」 と答えると、母は 「お母さんからするとこれはいじめだわ。自分がしていること、わかってるの?」 と涙ぐむ。 そのときは素直になれなかった主人公。でも、その後改めてSNSを見直すと、またたくさんの返信があり、Sさんに対してかなりひどいことを書いているものも。 真剣な母の様子を思い出し、自分のやったことを見つめ直す主人公。 最初はいじめという自覚がなかった主人公が、母との話をきっかけに変わっていく様子を追いながら、いじめについて、またSNSの使い方について、みんなで考えました。 とっても便利なスマホ。 どんどん広がっていくネットの世界。 その中で、残念ながらSNS上のトラブルが多発し、傷つく人が出ているのも現実です。 ★インターネットに投稿するということは、不特定多数の人に見られる可能性があるということ。 ★言葉では普通に伝わる意図も、文字や絵では誤解を生む可能性があること。 ★読んだ人がいやな気持ちになる表現がないか、投稿する前に読み返しをすること。 ★一旦発信すると、それは世界中に発信していることと同じであること。 こうしたことを理解して、つながることをみんなが楽しめるネット社会を創っていきましょう! ![]() 5月21日 教育実習中です!
みなさん、こんにちは。
左京区で避難指示が出た地域があったり、鴨川・高野川に氾濫注意情報が発表されたりする中、 「天神川は大丈夫か?!」 と心配しましたが、今日は何とか大事には至らずにすみそうです。地震や台風もそうですが、自然は私たちの力が及ばないところがありますから、備えと情報収集は必須ですね。 さて、昨日から始まった教育実習。実習生は、今日は職員室で一日過ごしています。職員室での何気ない会話を聞くことも、研修の一つです。たくさんの人の姿から学び、力を借りて一人前の先生になっていきます。2日目の実習が終わりました。たった2日間ですが、とっても疲れたことだと思います。ゆっくり休んでください。 ![]() ![]() ![]() 5月21日 2年道徳「私のせいじゃない」![]() 今日は2年生の道徳の授業を紹介します。 教科書を開けると、一人の女の子が泣いている様子を見て、そのことについて9人の人が自分の考えを言っているシーンが、絵で描かれています。 「なぜそうなったのか。僕は知らない。」 「始めたのは私じゃないわ。」 「僕もたたいたけど、ほんの少しだけ。」 「大勢でやっていたから、一人では止められないから。」 「こわくて何もできなかった。」 「先生に言いつければいいのに。」 「僕たちを見つめていただけだった。さけべばいいのに。」 「自分のせいだよ。」 「何も言わないんだもの。」 など、みんな『私のせいじゃない』と言っています。 この話を聞いた後、 ★この子は、何が悲しくて泣いているのか? ★この子が泣いているのを見ている人たちは、どんなことを考えているんだろう? ★あなたが、周りにいる誰かの親友だったとしたら、どんな言葉をかけますか? という質問について、みんなで考え、意見交換しました。 授業後の感想を紹介します。 ◆この話の中では、人それぞれ意見は違うけど、全て「自分のせいじゃない」という考えばかりなので、止める人がいなくてすごく怖いと思いました。 ◆いじめは一番最低な行為だと思うので、身の回りでいじめや嫌がらせがあったら、そっと手をさしのべられる温かい心を持って生活したいです。 ◆いじめをなくすには人の勇気が大切だと思います。いじめを見て何もしないのは間違っている、と改めて思いました。 ◆もしそんなことがあったら、止められる人になりたいです。 ◆いじめをしている人はもちろんダメだけど、その場にいて見ている人も同じだと思う。 ◆たくさんの人の考えを、一人ずつ聞けたので考えやすかった。いじめをしている人が親友だったとしても止めようと思います。 ◆どんな理由もいじめて良い理由にはならない、と思いました。 ◆見ている人もいじめているのと同じ。行動することが大切だと思いました。 様々な立場の、いろんな意見に対して、1つ1つじっくりと考えてくれましたね。 「わたしのせいじゃない」 この言葉には、実は“わたしのせいかもしれない”と感じているんだけど、そう思いたくない、“自分の責任じゃない”と思いたい、そんな人の弱い心が表れている気がします。 この授業の感想を読ませてもらって、誰もが持っているその弱い心に打ち勝つ強さを、みんながもっているのがわかり、心が温かくなって励ましてもらった気持ちになりました。 2年生のみんな、しっかり考えてくれてありがとう! 5月20日 ベル準・ベル着運動中?![]() ![]() ![]() 何時間目だと思いますか? 2時間目?3時間目? それとも5時間目? ⇒ 正解は、3時間目が「始まる前」の様子です! ナント素晴らしい! チャイムで始められるように、ベル準しているではありませんか! 「3年生のベル準・ベル着もスゴいですが、2年生も頑張ってますよ!」 と技術のS先生がおっしゃったので、見に行ったら素晴らしい光景に出会った、というわけです。 2年生、先輩として学校を引っ張っています! 5月20日 爽やかなあいさつと教育実習![]() ![]() やはり雨が降ってきました。 「今日20日昼過ぎから大気の状態が不安定となり、明日21日にかけて大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。」 という情報が入ってきました。今後の情報に注意してください。 「おはようございます!」 「今日も一日、頑張りましょう!」 「今日も一日ガンバレ!」 「ガンバレシーブ!」 初日よりボリュームがアップしたバレー部のあいさつ運動! 1年から3年まで、そろって声を出すことが、みんなに元気を分けてくれて、チームのつながりも創っていく、一石二鳥とはこのことです。 曇り空を吹き飛ばすような爽やかな声が響いています! (先日、バレー部のあいさつ運動は、火水とお知らせしましたが、火木の間違いでした。失礼しました!) そして、今日から教育実習がスタート。3名の先生の卵が太中にやって来てくれました。今日から3週間、みんなの先生としてガンバリマス! みんなは、3人の先生にとって「最初の教え子」です。みんなの力で『先生』にしてあげてください!よろしくお願いします! 5月19日 進路だより「羅針盤」 |
|