京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:668049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

社会科『わたしたちの京都』

画像1画像2
 社会科の学習では京都府の様子について学習しています。今日は京都府の土地の利用について学習しました。予想では,「海があるし魚が捕れると思う。」「カニが捕れるんちゃう?食べたことあるで!」「京野菜や黒豆も作られてると思う!給食に出てくるやん!」「お茶が有名!」と,自分たちの経験から予想を広げ,意見交流をしていました。実際に,どこでどんなものが作られているのか,土地の利用の様子を色分けしながら確かめました。

1年生へのプレゼント作り

画像1画像2
 1年生に向けて,入学のお祝いのプレゼントを作りました。校歌を歌う予定でしたが,内容を変更して校歌の歌詞カードにメッセージを書くことにしました。自分たちが1年生のときのことを思い出しながら,どんなメッセージを書くと喜んでくれるか,それぞれが考えて書きました。「このくらいの大きさやったら読みやすいかな?」「ひらがなにしなあかんな!」など,1年生への思いを込めて作りました。

カラフルフレンド

図画工作科「カラフルフレンド」の学習をしました。

使う物は,ナイロン袋とお花紙や毛糸,綿などです。
ナイロン袋に思い思いのカラフルな材料を詰め,
そこから動物や人など,
友だちになりたいような物を作り上げていきました。

亀を作るにも,一色の緑ではなく,濃い緑,薄い緑,黄緑などを入れ,
ステキな色を作りあげたり,綿の中に細かくお花紙を切って入れたり,
自分で綺麗な色を作ることを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

漢字の音と訓

画像1画像2
今日は,漢字について学習しました。

漢字の読み方は,「カタカナ」で書いてある読み方と
「平仮名」で書いてある読み方があるけど,
どうしてなのか不思議に思っていたという子ども達。

今日は,その謎が解ける学習でした。
子ども達は,漢字の「音」は中国から来たことや,
「訓」は日本で使われていた読み方をあてがわれたことなどを知り,
「そうなんや。」と驚きと納得の様子でした。

GIGA端末

画像1
 6年生になって初めて,タブレットを操作しました。

 今日は,Formsを使って自分に関するクイズを作り,みんなで答えました。

はくを かんじとろう

今,1年生はリズムうちを楽しんでやっています。
歌ったりできない分,はくにのってリズムをうっています。
「なまえあそび」では,先生のうつはくにのってみんなはリズムを手でうって返事しています!
画像1画像2

5月病ってなんだろう?

 この時期,耳にすることがある「5月病」。新学期からの環境の変化などによる疲れからくる影響が,5月に入るころから心身に現れやすい理由でこう呼ばれているようです。頭痛・腹痛・だるさ・やる気が出ないなど,これらを解消するためには,自分に合った方法でリラックスするといいですよ。自分が「こうすると落ち着く,楽しい」と思う方法を見つけてくださいね。

野菜の観察

画像1画像2
長いお休みが終わり,お休み前に植えた野菜の苗を見に行きました。

葉や茎の様子をしっかり見て,「葉っぱは濃い緑やね」「茎がトゲトゲしているな」と,お話ししながら観察しました。

次に観察する時にはどうなっているのか,今から楽しみですね!

6年生からのおくりもの

画像1
1年生が入学して3週間がたとうとしています。1年生お迎え習慣として,お兄さんやお姉さんからお祝いの動画を見て,1年生はニコニコ笑顔。6年生からは,左右に引っ張ると絵の柄が変わる素敵なプレゼントをもらい,休み時間には飽きることなく遊んでいました。これから,お兄さんやお姉さんの背中を見ながら,かっこいい1年生になれるといいですね。

ひらがなの学習を頑張っています!

画像1画像2
毎日ひらがなの学習を頑張っています。
なぞりも丁寧にできるようになってきました。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
とめやはらいにも気をつけて書けるようになってきた1年生です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp