![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:314466 |
1年生も![]() ![]() ![]() 植物の成長を![]() ![]() 観察時には毎回,植物の背丈を紙テープで測り取り,その紙テープを台紙に貼り付けてグラフ化するようです。 風景画![]() ![]() ![]() 遠近法を使ったり,点描で色を着けたりするなど,技法を凝らして作品を仕上げています。 1年 ひらがなの学習
ひらがなの学習も、毎日一文字ずつ練習して、折り返し地点を迎えました。いよいよ字形の難しいひらがなが出てきますよ。
ひらがなプリントで練習する前に、字形のワンポイントを説明するのですが、みんなそのポイントをちゃんと押さえて、丁寧に文字を書いています。今日の「ほ」の字のポイントは、「4画目の最後の『結ぶ』ところが、『まる』の赤ちゃんとなるように!」です。 ???…。どういう意味かなと思われた方は、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() いろいろなことに![]() ![]() ![]() 例えば,理科や社会科の学習で写真を撮って保存したり,調べたことを友だちと交流したりしています。 長さ![]() ![]() ![]() 30cmのものさしを使って長さを測ったり,決められた長さの直線を引いたりしています。2年生の子どもたちにとっては難しい活動ですが,みんな一生懸命に取り組んでいます。 今日の給食![]() 1年 図工「ねんどとなかよし」(2)
粘土と仲良くなれたみんな。子どもたちの力作を、ご覧ください!
![]() ![]() ![]() 1年 図工「ねんどとなかよし」(1)
図工の時間に粘土をしました。「やったあ!粘土や〜。」と大喜びの子どもたち。久しぶりの粘土の感触を楽しんでいました。手のひらや指先を使った活動は、この時期の子どもたちにとって、とても大切です。しっかり粘土を触って、「脳トレ」です!子どもたちの創作意欲も、どんどん上がりましたよ。
![]() ![]() ![]() 線分図![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちにとっては,やや難しい課題ではありますが,繰り返しながら考えを確かめられるように取り組んでいきます。 |
|