にぎにぎねんど
図工の学習で「にぎにぎねん土」をしました。握った形から,どんな形が思い浮かぶかを考えながら学習をしました。子ども達は,
「ソラマメみたい。」
「なんか人間に見えるな。」
と,たくさんの不思議を発見出来ました。
【2年】 2021-04-30 13:54 up!
畑を耕したよ
2年生が使う畑を耕しました。スコップを使って,固い土を頑張って掘りました。子ども達は,張り切って畑を耕してくれました。
【2年】 2021-04-30 13:53 up!
書写 「歩む」
今日の書写では,書く時の姿勢,筆の動かし方や硯の置く場所など,基本的なことを最初に確認しました。
その後「歩む」という文字を,文字の大きさに気をつけて書きました。
【6年】 2021-04-30 13:52 up!
新聞となかよし
図工の学習「新聞となかよし」4組の様子です。4組では,新聞でテントのようなものを作ったり,剣を作ったりして楽しんでいました。
【2年】 2021-04-26 11:22 up!
音楽科 「明日という大空」
6年生の音楽科では,「歌声をひびかせて心をつなげよう」の学習を進めています。
今日は「明日という大空」を歌いました。
歌詞から情景をイメージさせて,歌おうとする姿が見られました。
【6年】 2021-04-26 11:22 up!
本の読み聞かせ
zoomを活用して,一年生に読み聞かせを行いました。
対面での交流ができていない中で,初めての一年生との交流でした。
最高学年として,一年生の素敵な見本となれるように頑張っていきましょう!
【6年】 2021-04-26 11:21 up!
国語「漢字の成り立ち」
先日の授業参観では,「漢字の成り立ち」の学習を参観していただきました。
漢字がどうやってできたのかを考えました。
目に見えるものを形にした漢字,目には見えないけれど記号として表した漢字など,漢字には様々な由来があることがわかりました。
【5年】 2021-04-26 11:20 up!
図画工作科『絵の具でゆめもよう』
『ドリッピング』,『デカルコマニー』,『ふき流し』の3つの技法を組み合わせて,世界にたった一つだけの『ゆめもよう』を作りました。できたもようはどんな感じかな?色の組み合わせや濃さを考えながら技法を楽しみました。みんながどんなもようを作ったのか,鑑賞するのが楽しみですね!
【4年】 2021-04-26 11:19 up!
こべつ学習
数をかぞえたり,計算したり,線でつないだり,それぞれのペースで頑張っています。
だんだん集中できる時間も長くなってきて,すてきな姿がたくさん見られるようになってきました。
【たけの子】 2021-04-26 11:19 up!
お金の使い方
今日は,お金の使い方について,勉強しました。
より多くの種類のお菓子を買うために何に気をつければ良いか,お金を操作しながら考えました。
「安い物だったら,たくさん買える」「同じ物を何個も買ったり,欲しいものを一つだけ買ったりできるね」と,大切なことに気付くことができました。
【たけの子】 2021-04-23 08:14 up!