京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:30
総数:378090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 はじめての たぶれっと

画像1画像2画像3
今日は初めてGIGA端末を使いました。

自分で電源をつけて,ロイロノートというツールを使って写真を撮ったり,みんなで共有したりしました。
どこを押すか,どうやって使うかに興味津々な子どもたちでした。

これからも,学習の中で活用していけたらと思います。

1年生 図書室オリエンテーション

画像1画像2
今日は,図書室にある本について,図書室の先生からお話を聞きました。

背表紙にある番号の意味や,読書ノートの使い方を改めて知り,1年間のめあてを決めました。
子どもたちは,「100冊よむこと」「1日1冊読む」など,色々な目標を立てていました。

大きい絵本で読聞かせもしてもらいました。
いつも本を借りられる図書室。これからも活用して,たくさん本を読んでいけるといいですね。

身近なところに…

画像1画像2
 春の生き物について学習している4年生。今日は,子どもが家につくられていたツバメの巣の写真を持ってきてくれました。学校だけでなく,家でも春みつけをする4年生。日々,理科博士になっていますね!

正確にできています!

画像1
 算数の学習で「1けたでわるわり算の筆算」をしている4年生。今日も筆算の順序を確認しながら問題に取り組みました。また,問題の中でどこが間違っているのかについて全体の場で詳しく説明することもできています!

春といえば…

画像1
 国語科の学習で「春の楽しみ」をしている4年生。今日は,GIGA端末をつかい学習しました。子ども達は,友達の考えを自分の画面で共有するなどGIGAスキルも「上昇」しています。これからもいろいろな学習で使いたいですね!

やりきりました!

画像1
 体育の学習で「20mシャトルラン」をしました。子ども達の中には4月にした時の記録をさらに伸ばす子もおり,一人一人が充実した表情をしていました。この頑張りを学校生活でも活かしていきましょう!

6年生 図画工作「空をぬろう」

画像1画像2
絵の具を使って,空を表現しました。
上の方は濃くして,だんだんと薄くなるようにしています。

3くみ ハンドベルをれんしゅうしているよ

 音楽の学習でハンドベルの練習をしています。短い音もあるので,友だちに続いてすぐにベルをふらなければならないのが,むずかしいです。
 今日は,演奏している様子を動画にとって,自分たちの演奏や姿勢などを自分たちでふりかえりました。「(さいごは)もっと長くするよ。」などアドバイスを言ってくれる人もいました。
画像1画像2

2年生 国語「ともだちをさがそう」

画像1
画像2
だいじなことをおとさないように,
話したり聞いたりする学習をしています。

今日は教科書の絵を見ながら,
迷子クイズをつくりました。

大事なことをおとさないように,クイズの文に書き,
できたクイズを友だちと出し合って楽しみました。

5年生〜図画工作「まだ見ぬ世界」〜

画像1画像2
 写真を選んで,そこから広がる世界を想像して描きました。写真をじっくり見つめていると,自分の想像が膨らんでいきましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 6年センター学習AM(中止又は延期)
スポーツテスト(低)予備日
聴力検査2年・3組
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
5/21 ALT
スポーツテスト(高)予備日
1年心臓検診
5/22 花や野菜を育てよう会(中止,ただし個別の活動は可)
5/24 クラブ
聴力検査1年
5/25 児童朝会(人権目標交流)
眼科検診
上里トークタイム
検尿1日目
5/26 1・2年遠足(中止又は延期)
検尿2日目
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp