京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:60
総数:413544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【5年】 係活動の振り返り

 「成果・課題・計画」の3つの視点で

 係活動の振り返りを行いました。

 これまでも 係ごとに工夫をして しっかり活動していますが

 振り返りを生かして ますます パワーアップしてくれると思います!
画像1画像2画像3

5月の朝会

5月6日(木)にZoomを使っての朝会を行いました。今月は憲法月間ということもあり,校長先生から日本国憲法や人権についてのお話を聞きました。谷川俊太郎さんの『ともだち』という絵本の読み聞かせを通して,「一人ひとりが大切にされること」について考えました。「人を大切にすることってどういうことなのかを考え,行動していく1年間にしていきましょう」という校長先生のお話を忘れずに,「なかよし」いっぱいの南太秦小をみんなでつくっていきましょう。

もしもに備えて〜避難訓練〜

 今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は,密を避けるため,3部に分かれての訓練にしました。
避難の仕方を知り,静かに素早く行動したり,指示を聞いたりすることの大切さを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★  〜避難訓練〜

画像1
 火事の際の避難訓練を行いました。

 「お・は・し・も・て・く」を合言葉に,安全な避難を学習しました。

 校長先生のお話を真剣な表情で聞く姿。さすが高学年ですね。

 教室でも安全ノートを活用してふりかえりを行いました。

【2年☆図工】わっかでへんしん

画像1
画像2
 図工の学習で,わっかを作りそこに飾りをつけていろいろなものに変身するかんむりを作りました。

 みんなでわっかの作り方を確かめて,少しずつ作っていきます。わっかが出来上がると子どもたちは嬉しそうに頭にかぶっていました。

 そこに,画用紙を切っていろいろな飾りを付けていきます。犬に変身したり,王様に変身したり,車に変身したり…思い思いに作品を作っていました。どんな作品になるのか完成が楽しみです。

6年図工★ドロドロからの…

画像1
画像2
画像3
液体ねん土をたっぷりしみこませた布を

いろんな形にして固めます。

丸めた新聞紙を中に入れてみたり

物干しのように伸ばした紐に引っ掛けてみたり

洗濯ばさみでぶら下げてみたり

固まったら面白そうな形にしてしばらく置いておきます。

うまく固まるかな…

6年図工★初めての…

画像1
今回の図工は立体作品に取り組みます。

液体ねん土というドロドロしたねん土を

古い布やタオルにたっぷり付けていきます。

手で広げたり絞ったりしながらねん土をなじませ

「気持ちいい〜!」「ドロドロや〜。」

「いっぱい取りすぎやって〜。」と

みんな大喜びで活動していました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月14日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため…こんにゃく・うずら卵・しいたけのプリプリとした食感が味わえました。
 ・とうふと青菜のスープ


 5月17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆…スチームコンベクションオーブンを使って作りました。口の中でこんぶのうま味やふっくらとした大豆の甘味が味わえました。





★くすのき学級★  〜夏野菜を育てよう〜

画像1
 夏野菜,今年は「スイカ・トマト・賀茂ナス」になりました!

 どんなふうに育つのが楽しみですね。

 大きく育つように,たっぷりお水をあげました。

6年算数★資料の調べ方

画像1
画像2
3クラスのボール投げの記録を比べるのに

どのようにして比べられるかを話し合うと

「平均を出す」「一番高い記録で比べる」などが出ました。

前回の学習では平均を計算して比べてみると3組が一番高くなりました。

今回は「ドットプロット」という整理の仕方を学習し

実際に自分でドットプロットを書いてみました。

「簡単やけどずれたり書き忘れたりするなぁ。」

初めてですが興味をもって取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp