![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:214 総数:681656 |
1年生学年集会&レクリエーション
1年生は6限に学年集会を行いました。
入学してから1ヶ月少し経ち、これまでのまとめを評議委員の方から各クラスごとに話してもらいました。これまでのクラスの良いところやこれからに向けての改善点などをしっかりと話してくれました。 良かったことは人の話を全員がしっかりと聞けて、大きな拍手をすることができたことです。やっぱり拍手がしっかりとできるって学年の温かみを感じますね。 その後は、学年レクとして3クラス(育成学級は交流クラス)でのドッジボール・ドッジビーをしました。入学して初めての学級対抗戦に盛り上がりました。 1年生も先輩に負けず明るく元気な学年です。 ![]() ![]() ![]() 2年生総合学習(働くことについて ZOOMによるオンラインでの講演)
2年生は本日、ZOOMによるオンラインでの講演会を行い、たくさんの学びを得ました。
今日のゲストは東京都八王子市にある日商平野代表取締役社長の平野雅之さんです。 とても親しみやすい方で、各教室と八王子をオンラインで結んでのお話でした。 育成学級の皆さんも交流学級で一緒に学びました。 2年生はチャレンジ体験に変わる取組として、大淀バザーを行います。 仮想通貨を用いて、商品を作成し、販売して利益を生むという学習です。 昨年度もチャレンジ体験に向けていろいろな職業の方々のお話を聴きました。直接教室でお話し下さった方や今回のようにオンラインでお話いただいた方もおられました。生徒の方もこういう形式に慣れて来たと思います。スムーズに質問などもやりとりができました。 お話としては、まず「仕事って!」というところから入り、平野社長がお仕事をする上で意識しているものを3つ教えていただきました。 1.仕事はひとつでなくて良い 2.働くとは何かを考える。 3.仕事のイメージをしっかりと持つ。 そして話を聴くときの心構えとしては「バイキングの気持ちで」と話されました。 バイキングというのは自分で選んで好きな食事を取りますね。だから、話を聴くときに自分から話を選んで自分のものにしていく。つまり何においても自分の事と置き換えて聴くということでした。自分から何かを取りに行くという話が印象的でした。 平野さんはお仕事が毎日忙しいそうですが、とても幸せだと話されました。なぜなら、やりたい仕事しかしていないからだそうです。仕事って、お金をもらえて自分を成長させてもらえるところだと思うと、とても楽しいと本当に嬉しそうに語られました。 そしてこれからは今までの仕事の65%はこれまでなかったような仕事になってくる。 だから発想を豊かにして、様々な自分の可能性を追い求めて欲しい。 成功したい人はあきらめないで欲しい。失敗とはチャレンジしなくなること。などの名言もたくさん話していただきました。 質問では「大淀バザーに平野さんが来られたら、何をしますか?」というものがありました。 平野社長は「まずみんなのやってることをしっかりと観察し、みんなが困っている事を見つける。そしてそれを商売にする。人を集める事ができなければ、どうしたら人を集めることができるか?という視点でコンサルテーションを行うし、企画に困っていれば、企画を提供してその見返りをもらうとか?とにかく今、みんなが不便に思うこと。こんな事があったら良かったなと思うことをビジネスにしていく」と話されました。 たくさんのヒントを得ることができたと思います。あっという間の1時間でした。 平野社長様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 本日から定期テスト1週間前 学習会が始まりました
本日から定期テストの1週間前になりました。
各学年では学習会が行われています。 参加生徒は積極的に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 進路便りNO.7を本日発行します「至誠通天」横断幕が校門前に大きく張り出されました
始業式で公開された生徒会本部、美術部のコラボした大作である「至誠通天」横断幕が校門前に大きく張り出されました。
これまでは体育館のステージに掛けてありましたが、これからは毎日より多くの人の目に触れることになります。 誠を尽くせば、必ず天に通じ、相手にも通じていきます。 誰に対しても誠実に生きたいものですね。お互い頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 本日から教育実習が始まります
本日から3週間、教育実習生が来られ、教員になるために頑張ってくれます。
フレッシュな風を吹かせてくれることでしょう。実習生と共に生徒の皆さんも頑張りましょう! ![]() 大淀中学校「学校いじめ防止等基本方針」をアップしましたボランティア部プレゼンツ 5月のカレンダー
ボランティア部の皆さんが5月もカレンダーを作成してくれました。
心のこもった折り紙のついたカレンダー、毎月楽しみです。 ![]() ![]() 3年生学年集会(これからの総合学習取組 人権映画制作について)
3年生は6限に学年集会を行い、今後の総合学習の取組の中で人権映画制作に取りかかるということを学年主任の先生が熱く語りました。
生徒達は集中して、真剣に話を聞いていました。 学年主任は「君たちにどういう人になってもらいたいか?これまで話してきた3つのことを覚えてますか?」と語りかけました。 それは「人の痛み、気持ちが分かる人になって欲しい」 「チャレンジできる人、一歩を踏み出す人になって欲しい」 「周りの人の個性を認められる人になって欲しい」という3つです。 そしてそれらの実践の場として、人権映画の制作にチャレンジしてみようということになりました。 命の尊さ、後悔しない生き方、普段忘れがちな本当に大切な人への気付き、そうしたものを織り込んだ内容で、主任自ら脚本されています。 3年生全員で取り組む壮大なプロジェクトが動き出します。 キャスト、道具、音響、様々な役どころの中、お互いがお互いを尊敬し合い、支え合い、3年間の集大成として、取り組んでくれることでしょう。 一歩を踏み出す勇気、本当に楽しみです。大いに期待したいと思います。 ![]() 保健体育科の新しい先生がお見えになりました
本日から週2回(月金)新しい保健体育科の安田豊先生がお見えになりました。
3年生と育成学級の授業を担当していただきます。 |
|