![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:932798 |
努力の結晶![]() このビオトープには、生徒が持ってきてくれた金魚がいるんです! と、不安がよぎったのですが、実は金魚を守るために、理科部の人たちがたくさんの工夫をしてくれていたのでした。昨年度、ハスや水草をビオトープに植えて、金魚たちが安心して暮らせるように、とっても苦労してくれたのです。 中でも、ハスは大変でした。去年の3月の中頃に亀岡にある池から種をもらってきて、10日かけて発芽させました。そして2週間かけて茎が2センチになったので、いこいの広場にプランターを置いて植え付け。ところが、鳥に荒らされて失敗・・・。もう一度チャレンジして、今度は何とか葉っぱが出てきました。それを池の中へ!うまく行くか!?と思ったら、雨がたくさん降って、背の低いハスが水没!枯れてしまいました・・・。何とか生き残ってくれた背の高いハスと、他に植えた水草が成長して、今ビオトープの金魚たちを守ってくれているのです。そうそう、このことを聞いて、家にあるハスを持ってきてくれた人もいたんですよ! このように今ある環境は、自然にできたのではないのです。学び、考え、工夫し、でも失敗し、またそこから学び・・・、あきらめず努力をし続けたことの結晶なのです。 私たちの今、そして未来も、こうした不断の努力によって守られます。私たちも理科部のみんなのように、今を、未来を守る主体者になりましょう! ![]() この訪問者は、何のためにここへ?!
「ん?」
ビオトープのほとりに、何かが動いています。 よ〜く見てみると、何とサギではありませんか! 「へぇ〜どこから飛んできたんだろう?」 「天神川かな?桂川かな?」 と、わざわざ太中まで来てくれた訪問者を眺めていました。 「待てよ。来たのはいいけど、何のために来たんだ?」 ![]() ![]() 土曜参観についての補足
土曜参観について質問をいただいたので、補足させていただきます。
土曜参観の延期に伴い、日程は次のようになります 6/5(土)休日 7(月)6時間授業 尚、6/7(月)の給食は、申込済の場合も、これから申し込まれる場合も、 「6/7(月)も含めて申込」 に変更してもらっています。 ただし、残高不足の場合は、6/7(月)の申込ができません。その場合は、該当するご家庭にそれぞれ連絡させていただきますので、ご安心ください。 コロナ禍の中、予期せぬ予定の変更が起こることが予想されます。今回の土曜参観延期日程も検討中で、お示しできず申し訳ありません。何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 5月14日 ZOOM懇談の様子![]() コロナ禍での家庭訪問や懇談会は、これまでのように実施するのが難しく、実施方法は工夫が必要なところです。ZOOM懇談はその工夫の1つです。ただ、学校として初めての取組なので、試行錯誤しながら準備を進めてきました。特に1年生の保護者は、一度も教室に入っていただいたことがなく、担任とゆっくり話していただく機会もなく今日を迎えています。担任も、お顔を見てゆっくりお話ししたいなぁ、と思っているところです。 今日のZOOM懇談は、何とか全員実施できました。 懇談開始時間から5分たってもうまくつながらない場合は、学校から連絡をさせてもらうようにしています。もし、つながり具合が悪い場合は、少しお待ちください。 また、よくあったトラブルは、「音声が聞こえない」でした。解決方法は、『ミュートの解除』です。懇談開始前に、チェックしてみてください。 5月14日 梅の実、収穫!
グランプリ広場の北側に梅の木があります。きれいな梅の花が咲いているのは気づいていましたが、実がなっているのは初めて見ました。
毎朝、管理用務員のUさんが校門前を掃除してくださっているのですが,その掃除の時に地域の方が 「今年は梅がたくさんなってるなぁ。自然の恵みやし、学校で使ったらどうですか?」 と声をかけてくださったそうです。 その話を聞いて 「何年ぶりになったのかな?」 「いやぁ〜、私は知りませんね。」 「僕は梅の木にすら気づきませんでした・・・」 「私も梅の実には気づきませんでした。」 いろんな人に尋ねて見ましたが、知っている人は誰もいませんでした。 残念! そこで、今日は、1組のみんなで収穫しよう!ということで、収穫祭に取り組んでくれました。ナント100個ほど収穫できたとか!それでもまだまだなっているそうです。自然の力ってスゴイですねぇ。収穫の合間に、校門の花壇の草抜きもしてくれました!ありがとう! 太秦中学校は、自然も豊かな学校です! ![]() 5月14日 暑さに負けず、頑張っています!![]() 真夏日の一日です。 服装は移行期間ですので、うまく体調や気候に合わせて調節してください。 そんな中、3年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。 1限から、国語・社会・数学・理科・英語と、5限までです。 公立入試でも同じように昼食持参で一日受検します。 「公立入試の練習だ!」 と思って取り組んでいます。 頑張っています、3年生! 5月13日 1組「もっと太秦中学校を知りたい!」(2)
校長先生はいろんなことを教えてくださいました。
★太秦中学校のあるこの場所は、昔、大映京都撮影所があったこと。 ★太秦の地は,かつて“日本のハリウッド”と呼ばれていたこと。 ★大映京都撮影所が制作した『羅生門』が、第12回ベネチア国際映画祭でグランプリを,第24回米アカデミー賞でも外国映画部門特別賞を獲得したこと。 ★『グランプリ広場』は、こうした京都の映画文化と地元太秦の歴史を後世に伝えたい、という願いから創られたこと。 ★今ある『グランプリ広場』は、大映京都撮影所の閉鎖に伴いなくなっていたものを、太秦地域の熱い願いの元、復元されたこと。 校長室には、昔の太秦地域の航空地図、映画『剣に賭ける』ポスター、映画『羅生門』のセット風景写真など、太秦地域の歴史に触れるものがたくさんあります。そうしたものを見せながら、お話ししてくださいました。 さすが、校長先生! また、太秦地域のこと、教えてください! ![]() 5月13日 1組「もっと太秦中学校を知りたい!」![]() ![]() その中で、 「お互いの学校紹介をしよう!」 としたのですが、意外と自分の学校について知らないことが多いことに気づいたそうです。だから、思ったよりうまく説明できなかったとか。 そこで、 「学校のことをよく知っている人にインタビューしよう!」 「誰に聞こうか?」 「校長先生!!」 というわけで、校長先生に太秦中学校の歴史を聞いてみることになりました。 【保護者の皆様;お知らせ】緊急事態宣言延長に伴う措置について
緊急事態宣言延長に伴う措置について、本日の終学活でプリントを配付いたしました。
6月に予定しておりました土曜参観の延期、部活動の原則中止などが記載されています。ご一読いただきますよう、お願いいたします。 配付プリントは、こちらからどうぞ ⇒ 緊急事態宣言延長に伴う措置について あいさつが飛び交う学校っていいですね!![]() 「60点ですね。」 「え〜 結構良かったじゃないですか!」 「確かに全ての委員会で取り組むという初めての試みで、みんな本当に頑張ってくれました。ただ、委員会が頑張ったから良いというものではないと思います。みんながお互いにあいさつをする学校に成長するには、 ◆あいさつに応える姿勢 ◆自分からあいさつする姿勢 を大切にしてほしいのです。みんなには、それができると思います。次のあいさつ運動では、もう一工夫して取り組んでいってくれたらうれしいです。」 熱いですね! この気持ちがより良い学校を創る原動力です! 次のあいさつ運動、楽しみにしています! |
|