![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:932762 |
5月19日 進路だより「羅針盤」5月19日 本を読んで新しい出会いを!![]() ![]() ![]() 先週から今週にかけて、1年生に向けて図書室利用に関するオリエンテーションを行いました。 図書室にはたくさんの本があります。 所狭しと置いてある本ですが、一体何冊あるでしょう? ア 100冊 イ 1000冊 ウ 1万冊 エ 5万冊 (え〜!こんなにあるの!?) さて、このオリエンテーションでは、このようにたくさんある本の中で、お目当ての本を探す方法を教えてもらいました。 「図書室の本はある決まりに沿って並んでいます。だから、その決まりさえわかれば、本を探すのは難しくありません。 図書室の本は「音楽の本なら音楽のコーナー」「スポーツの本ならスポーツのコーナー」で見つけることができます。図書室の本はテーマや主題ごとに分類して並べていられているからです。 そして、テーマ別に、分類番号(数字)や図書記号(カタカナ)を書いたラベルが貼ってあります。 分類番号は3ケタ。例えば、783と書いてあれば、 ★7⇒芸術 ◆8⇒スポーツ・体育 ●3⇒球技 となります。 図書記号は、カタカナやアルファベットで示してあります。小説のように、同じ分類番号の本がたくさんあるとき、探すのは大変ですね。そこで、作者の名字の最初の1文字をラベルに書き、五十音順に並べています。また、絵本などは「E」と書かれたラベルが貼ってあります。」 なるほど! 図書館司書のNさんからこのような説明を受けた後、実際に図書室内の本を選んで読んでいきました。 本を読むことで、直接会うことができない人や場所、歴史・文化と出会うことができます。 コロナ禍のこの時期、本を読んで、新しい出会いをしてみませんか? 5月18日 あいさつの良さって?
みなさん、こんばんは。
近畿地方、早くも梅雨入り! 桜が咲くのも早かったことを考えると、どんどん暖かくなる時期が早まっているような気がするのは私だけでしょうか・・・。 さて、1年生では、道徳の時間に「朝市の『おはようございます』」という教材を使って、あいさつについて考えました。 「朝市の『おはようございます』」はこんなお話です。 ある街に一つだけの商店街で朝市があると聞いて、ちょっとのぞいてみようと出かけた。それほど人気もない商店街の通りをぶらぶら歩いているとき、向こうから歩いてきてすれ違った小学生の男の子が、 「おはようございます。」 と、私に言ったのだ。私も思わず背筋を伸ばして、 「おはようございます。」 と答えた。三年生くらいだろうか。彼の「おはようございます。」には、少しだけ土地のアクセントが付いていて、それも良かった。何だか私はうれしくなってしまった。・・・ この話を受けて ★挨拶はなぜ大切だろう。 をみんなで考えました。 ◆お互いが笑顔になるから。 ◆気持ちが良いから。 ◆人とコミュニケーションが取れるから。 ◆挨拶をするだけでうれしい気持ちになったりするから。 ◆元気モリモリになるから。 ◆人とのつながりが深まるから。 ◆豊かな生活にするため。 ◆あいさつで地域や街の雰囲気が良くなる。 ◆地域の人との関係を築くもの。 ◆自分の相手も気分が良いから。 ◆その日一日が気持ちよいから。 ◆感謝や敬意を伝えるため。 ◆あいさつは人を元気にする魔法の言葉だから。 全部「なるほど〜!」ですね。 また、『挨拶はなぜ大切だろう。』を考える中で、 「このとき、私とその子どもは対等だ。道で会った者同士として対等なのである。」 との筆者の言葉に注目し、『対等な挨拶』と『対等でない挨拶』を考える中で、 ●挨拶は年齢、人種など関係ない。 ●対等にできるコミュニケーションの一つ。 ●挨拶は、お互いを一人の人格として認めているサイン。 ●挨拶は、一人の人間として対等な関係を築くスタート。 ということに気づいたクラスもありました。 写真を撮りに教室に入ると、 「こんにちは〜!」 と明るい挨拶に迎えられて、思わずこちらも笑顔で、 「こんにちは〜!」 と挨拶を返していました。 『あいさつで笑顔になる』 ホントにその通りですね! 挨拶の素晴らしさに気づいた1年生が、太中に挨拶の風を巻き起こしてくれるのを楽しみにしています! ![]() 5月18日 最後の夏に向けて![]() ![]() ![]() 続いて、「おはようございます!」 「今日も元気に頑張りましょう!」 「今日も元気におはようございます!」 「おはようございます!」 「今日も一日頑張りましょう!」 朝から元気な声が中庭に響いています。 ”あれ、でも委員会主催のあいさつ運動は先週で終わったのでは・・・” と思って門へ出てみると、元気な声はバレー部でした! 「この前、委員会中心に取り組んでくれたあいさつ運動を、次は部活動が引き継いでくれるのか!生徒会本部執行部のみんなはうれしいだろうなぁ。」 と思って、バレー部顧問の先生に取組の経緯を尋ねて見ました。 すると、 「実はあいさつ運動をすることを目的にして始まったのではないのです。」 「1年生が入部し、全学年そろって部活がスタートしたと思ったら、緊急事態宣言が発令され、5月は部活動停止になりました。7月に夏季大会が行われるので、3年生が1・2年生と一緒に過ごせる時間は6月と7月だけ。そこに定期テストがあり、修学旅行も予定されているので、1学期終業式までに活動できるのは25日ほどでした。みんなはとても驚き、 『何かできることは?!』 と考え、火・木朝にあいさつ運動、水は昼休みにバックネット奥のグラウンドの草引き、などをすることにしました。 『チームの絆を深めよう!』 を合い言葉に、今できる活動をできる範囲でやって、部活動再開に備えたいと思っています。 「そうか、25日活動したら夏休みなのか!」 大変驚きました! 3年生にとっては、残り少ない活動時間です。 かけがえのないこの時間を、どう過ごしていくか。 この『おうち時間』で考えてみませんか? 5月17日 去年植えたハスは?![]() ![]() 今のビオトープに至る経過を、先日載せました。 そのことを、理科部顧問のF先生に話したところ、 「あのハスが今どうなっているかをお知らせします!」 と、写真を撮ってくださいました。 「これですよ!」 と言えるところがスゴいですね! ずっと見守ってくれているんですねぇ・・・ 小中一貫教育構想図学校沿革史について令和3年度 京都市立太秦中学校「学校いじめの防止等基本方針」令和3年度 学校教育目標
令和3年度学校教育目標と目指す生徒像、目指す教職員像をお知らせします。
⇒ 令和3年度学校教育目標 目指す生徒像は令和元年度、目指す教職員像は令和2年度に、学校教育目標実現に向けて全教職員で作り上げました。 今週の太中予定![]() 17月 個人懇談(4) 18火 個人懇談(5) 19水 個人懇談(6) 21金 第1回英検 今週も、主体的に過ごす1週間に! |
|