京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:14
総数:425182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0422 3年生 図工「切って かきだして くっつけて」で粘土を使いました!!

ヘラや糸を使って,粘土を切ったりかきだしたりして,楽しく作品づくりをしました。今回は,用具を使おうというめあてで,学習しました。
子どもたちは,お城やすべり台など,作りたいものを思い浮かべて,思い思いに作品を作りました。
授業の終わりには,友達と作品交流をして,工夫したところを紹介しました。
画像1画像2画像3

0422 3年生 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」を学習しました!

画像1
図工の学習では絵具を使って,自分の好きな色を見つけて画用紙に描いてみました!!
パレットに少しずつ色を混ぜたり,水の量を増やしたりして濃さを変えながら線をかいたり,星や丸をかいたりしてぬってみました。筆をかえて,太さや細さを変えてみました。
偶然にできた色に驚いたり,喜びの声を挙げてたりしながら,楽しんで絵具を使いました。

画像2

0422 3年生 校内の自然を観察しよう

理科の学習で,校内の自然を観察しました。
学年園のそばにある観察池には,どんな生き物がいるのかと,みんなでのぞいていたり,校舎の裏側の草花をじっくり見て観察カードに書いたりしました。
タンポポやナズナを見つけて,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2

0422 3年生 書写の学習では・・・

画像1
画像2
篠原先生に書写の学習を教えてもらいます!!

しばらくは,鉛筆を使って硬筆の学習を進めていきます。
姿勢や鉛筆の握り方など,基本的なことですが丁寧に確かめながら学習しています!!

0422 5年生 山の家に向けて

第一回目の山の家に向けての学習でした。
今年の山の家は5年,6年と合同で行きます。
初めに若草学級の友達の紹介があり,
その後山の家ってどんなのところなのか,写真と共に説明しました。
キャンプファイヤーの内容やグループ分けのことなどいろいろと
子ども達は気になるようです。
みんながお互いに思い合いながら過ごす宿泊になるよう
準備を進めていきます。
画像1

0421 2年生 学校探検の準備

校長室に,かわいらしい来客です。

「失礼します。今度1年生を連れての学校探検があります。
 わたしたちは,校長室の担当です。
 調べさせてください。」

2年生が,学校探検の準備に訪れてくれました。

聞くと,2年生全員が20数グループに分かれ,
学校探検で巡る各所のポスター作りのため,調査に出向いているとのこと。

「たくさんの昔の校長先生の写真がある。」

「大きなソファーやテーブルがある。」

短い時間の中で,熱心に質問し,メモをしている姿を見て,
1年前の姿と比較して頼もしくなったこと,とても嬉しくなりました!
画像1

0420 ☆1年生☆ 掃除

画像1画像2画像3
掃除当番も始めました。
6年生に優しく教えてもらいながら,
教室や廊下などをきれいに掃除しています。

1年生も少しずつできることが増えてきました。

0420 4年生 理科

画像1画像2
『天気と気温』の学習の様子です。
百葉箱や自記温度計という道具のこと,気温の測り方,記録の仕方などを学習しました。
そして,実際に1時間おきに気温を測り,記録しました。
今日はとてもいい天気で,温度の上がり方がよく分かりました。
次回は,今日の結果から天気と気温の関係について考えていきます。

0420 4年生 国語

『白いぼうし』の学習の様子です。
今日は『女の子はちょうだったのだろうか』という問いに対して,自分なりの考えをもち,話し合いました。
同じ意見でも,理由が少し違っていたり,教科書の違う箇所を見たりと,いろいろな見方があることに気づくことができました。
画像1

0420  ☆1年生☆ 給食当番

画像1
1年生も当番活動をがんばっています。
先週より,給食当番をしています。
自分の仕事を覚えてとてもスムーズに準備をしてます。
6年生が,エプロンのたたみ方を教えに来てくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 避難訓練(防犯)
5/20 新体力テスト(4〜6年生)
5/21 ソフトボール投げ(2・3年生)
校内研究授業
若草学級以外4時間授業
13時20分下校
5/24 1年生を迎えるweek
5/25 小中合同研修会
5時間授業
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp