京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:27
総数:378050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

リードをしよう!

画像1
 体育科で「リレー」の学習をしている4年生。今日は雨でしたが体育館でリードのしかたについて学びました。前の走者が来るタイミングに合わせてリードも工夫しています。各チームで話し合いを大切にして取り組むことができました。

3年生〜アルファベット〜

画像1
外国語の学習では,今までアルファベットカードの並べ替えやイラストの中からアルファベットを探す活動をしてきました。

今回の学習では,ほしいアルファベットを英語で友だちに伝えることに挑戦しました。

「A please.」などと伝えて,たくさんのアルファベットを集めることができました。

6年生 国語「聞いて,考えを深めよう」

画像1画像2画像3

自分の考えを深めるために話し合いをしました。自分の意見とどこが同じか,違うところは何か。質問をどのようにして聞くか。などを考えて話し合いをしました。

話し合いが終わった後には,友だちの意見が聞けて,考えが深まりました。自分の意見を整理することができました。と感想を述べていました。

6年〜仕上げのアイロン♪

画像1
ナップザック作り最後の作業。
ナップザックの内側に,自分の名前をアイロンシールで付けました。
これで完成!

持ち帰ったときには,頑張りを褒めてあげてください。

3くみ きもちのいいあいさつをするために

 今日の道徳は,あいさつについて考えました。どんな時にどんなあいさつをするか確認した後,登校してきた時を想定して,あいさつの練習をしました。大人の人には,ていねいに「おはようございます。」とあいさつをするということも学びました。
 その後,世界のいろいろな「こんにちは」「ありがとう」を学習しました。
 これからは,おはようだけでなく,ありがとうなどいろいろなあいさつができるといいですね。
画像1画像2

合鴨の赤ちゃん

4月に孵った合鴨の赤ちゃんがだんだん大きくなってきました。餌の関係で,まだ大人達とはいっしょにできません。もう少し大きくなったらデビューします。お楽しみに。
画像1

合鴨のお母さん

動物村で一番古くからいる,つがいの合鴨のうち,メスの方です。
名前は「るりちゃん」ですが,合鴨の「藍お母さん」と呼ぶ人もいます。
たくさん卵を産み,そのうちの何羽かは成長して大人になりました。
レタスが大好きです。まるでネックレスをしているように,首の下に白い輪っかがあります。また見て下さい。
画像1
画像2

6年〜高く,高く,跳び上がれ!

画像1画像2画像3
体育で「高跳び」に取り組んでいます。

高く飛び上がるために「足の上げ方」や「助走のステップ」を意識しました。
苦手な子は,目印を使ってステップを確認しました。

目標をよりも高く跳べるように学習していきます。

6年〜上ぐつ持ち帰ります!

画像1画像2
本日,上ぐつを持ち帰っています!

靴のサイズが合わず,かかとの部分を踏んでいる子や,汚れている子がいます。
お家で,点検をよろしくお願いします。

5年生 「Hello, everyone.」

画像1
今日は,カレン先生といっしょに外国語の学習をしました。友達と名刺交換をして,自己紹介をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 田植え 予備日(中止)
聴力検査3年
フッ化物洗口(1・3・5年)
5/20 6年センター学習AM(中止又は延期)
スポーツテスト(低)予備日
聴力検査2年・3組
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
5/21 ALT
スポーツテスト(高)予備日
1年心臓検診
5/22 花や野菜を育てよう会(中止,ただし個別の活動は可)
5/24 クラブ
聴力検査1年
5/25 児童朝会(人権目標交流)
眼科検診
上里トークタイム
検尿1日目
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp