京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:37
総数:377118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年〜シャトルラン!の練習

画像1画像2
最近,雨の日が多くなってきました。
梅雨の季節は,外で遊んだり,体育をしたりができません。

雨のため,体育の予定を変更して「シャトルランの練習」をしました。
明日は本番!良い記録が出せるようにがんばりましょう!

3年生〜子葉が出てきた!〜

畑に行ってみると,5月10日にたねをまいたヒマワリとホウセンカの子葉が出ていました!

形,色,大きさに注目して,子葉の観察をしました。
画像1

3年生〜モンシロチョウのよう虫〜

画像1
画像2
先週金曜日にキャベツ畑で見つけてきたモンシロチョウのたまごからよう虫が出てきました!

たまごの色が変わってきていたので,もうすぐかな?と予想していた子どもたち。

予想通り,ふ化したことにとても喜びながら,小さなよう虫の観察をしました。

3くみ スクラッチでプログラミング!

 3・4年生は,スクラッチというアプリでプログラミングに挑戦しています。キャラクターを自分が考えるように動かすためには,直進や回転を何回させるか,どのような音を出すかなど考えなければなりません。
 効果音を出しながら,キャラクターを動かすために何度もプログラミングをかえていました。 
 最後にキャラクターの動きをテレビに映して発表しました。
画像1画像2

3くみ てつぼうあそび がんばっています

 2年生は体育でてつぼうあそびをしています。今日は,さかあがりができるようにがんばっていました。かけあがったり,おへそを鉄棒に近づけたりと何度も挑戦していました。
画像1画像2

3くみ How many〜?いくつかなクイズをつくったよ

 今日は,英語活動の日でした。いくつかなクイズをしました。How many〜?と問いかけると,「Ten テン。」とかえってきます。一緒にカウントするのにも慣れてきました。
 後半は,いくつかなクイズのためのポスターを作りました。友だちに数を知られないようにかくしながらいちごなどを貼っていました。次の時間に発表しあいます。
画像1画像2画像3

1年生 体育科「からだほぐし」2

画像1画像2
からだほぐしでは,ふうせんだけでなく,フラフープも使いました。

フラフープが地面につかないようにくぐりぬけたり,体に触れないようにくぐりぬけたりして,楽しく活動しました。


1年生 体育科「からだほぐし」

画像1画像2
体育館で,からだほぐしをしています。

先日は,ふうせんを落とさないようにみんなで浮かべる活動をしました。

子どもたちは,「あっちに飛んで行ったよ」「次は○○さんがする番ね」と,声を掛け合いながら活動していました。

1年生 はじめての たぶれっと

画像1画像2画像3
今日は初めてGIGA端末を使いました。

自分で電源をつけて,ロイロノートというツールを使って写真を撮ったり,みんなで共有したりしました。
どこを押すか,どうやって使うかに興味津々な子どもたちでした。

これからも,学習の中で活用していけたらと思います。

1年生 図書室オリエンテーション

画像1画像2
今日は,図書室にある本について,図書室の先生からお話を聞きました。

背表紙にある番号の意味や,読書ノートの使い方を改めて知り,1年間のめあてを決めました。
子どもたちは,「100冊よむこと」「1日1冊読む」など,色々な目標を立てていました。

大きい絵本で読聞かせもしてもらいました。
いつも本を借りられる図書室。これからも活用して,たくさん本を読んでいけるといいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 田植え 予備日(中止)
聴力検査3年
フッ化物洗口(1・3・5年)
5/20 6年センター学習AM(中止又は延期)
スポーツテスト(低)予備日
聴力検査2年・3組
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
5/21 ALT
スポーツテスト(高)予備日
1年心臓検診
5/22 花や野菜を育てよう会(中止,ただし個別の活動は可)
5/24 クラブ
聴力検査1年
5/25 児童朝会(人権目標交流)
眼科検診
上里トークタイム
検尿1日目
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp