京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:60
総数:413543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

令和3年度南太秦小学校いじめ防止基本方針

令和3年度南太秦小学校いじめ防止基本方針につきましては,
本サイト右側のメニュー欄または,下記リンクよりご覧ください。

令和3年度南太秦小学校いじめ防止基本方針

6年音楽★しっかり聴いてみよう

画像1画像2
緊急事態宣言が出ている中

できることが限られている音楽の授業ですが

歌が歌えなくてもリコーダーが吹けなくても

音楽の学習にしっかりと取り組んでいます。

最近は専ら聴くトレーニングをしています。

新しい曲はいきなり楽譜を見ることなく

みんなで曲を何度も聴きながら歌詞を完成させます。

日頃あまり使わない言葉が出ると難しいですが

意味を考えながらつないでいくと出来てきます。

緊急事態宣言が解除されたら

また思いっきり歌ったりリコーダーを吹きたいですね♪

6年算数★ヒストグラムをかこう

画像1
画像2
画像3
図や表などいろいろな資料を学習しています。

今回は表からグラフにしてみました。

「ヒストグラム」という名前を教えると

「え?棒グラフと何が違うん?」と不思議そうでした。

一つ一つの項目が〇〜〇までという階級ごとになっています。

書き方はすぐに理解し書けるようになりました。

6年算数★ロイロノートを使って…

画像1
画像2
これまで調べ学習等で活用してきたGIGA端末。

少しずつ使い方のレベルを上げて

最近ロイロノートを使うようになりました。

今日は算数でお互いの考えを交流するのに

端末を使ってノートを共有しました。

「図を描いてみたいから〇〇さんのをヒントにしよう。」

「答えは出たけど説明するのに図がほしいな。」

それぞれの課題に向かって参考になる友達の考えを探し

それをヒントにさらに学びを深めていきます。

疑問に思ったところは直接聞きに行ってもOKです。

「自ら問いを見出し 解決に向かう力」を育てていきます。

あさがおのたねをまいたよ!

画像1
画像2
画像3
雨が続く今週ですが…1年生はあさがおのたねを自分の植木鉢にまきました。

まずは土をたっぷり入れて,それから種が入る穴をあけて…。
種の上には,ふかふかの土をかぶせます。
最後にたっぷりとお水をあげました。

「明日芽が出るかもしれない!」
「何色の花になるかな?」

などなど,みんなの嬉しそうな笑顔が見られました。

【5年】 みんなで伝え合おう

 係活動で振り返りを行ったあとに

 係ごとに前で発表しました。

 発表を聞いて その係の良い所や 係への要望なども

 伝え合いました! 高学年らしく みんなで考え よりよいものに

 していこうとする姿が見られました。
画像1
画像2

【5年】 係活動の振り返り

 「成果・課題・計画」の3つの視点で

 係活動の振り返りを行いました。

 これまでも 係ごとに工夫をして しっかり活動していますが

 振り返りを生かして ますます パワーアップしてくれると思います!
画像1画像2画像3

5月の朝会

5月6日(木)にZoomを使っての朝会を行いました。今月は憲法月間ということもあり,校長先生から日本国憲法や人権についてのお話を聞きました。谷川俊太郎さんの『ともだち』という絵本の読み聞かせを通して,「一人ひとりが大切にされること」について考えました。「人を大切にすることってどういうことなのかを考え,行動していく1年間にしていきましょう」という校長先生のお話を忘れずに,「なかよし」いっぱいの南太秦小をみんなでつくっていきましょう。

もしもに備えて〜避難訓練〜

 今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は,密を避けるため,3部に分かれての訓練にしました。
避難の仕方を知り,静かに素早く行動したり,指示を聞いたりすることの大切さを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★  〜避難訓練〜

画像1
 火事の際の避難訓練を行いました。

 「お・は・し・も・て・く」を合言葉に,安全な避難を学習しました。

 校長先生のお話を真剣な表情で聞く姿。さすが高学年ですね。

 教室でも安全ノートを活用してふりかえりを行いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp