京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:91
総数:666809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間の中で「どうして京都には多くの外国人が訪れるのか」を調べていきました。自分たちのたてた予想が正しかったのかを色々な方法を使って調べていくのですが,今日はタブレットを使用しました。タブレットの扱いには慣れたもので,すぐにログインをして学習を進めることができました。
画像1画像2画像3

わたしの6月の絵

画像1
 図画工作で「わたしの6月の絵」に取組んでいます。アジサイを虫眼鏡でのぞき込んでいる様子を絵に表します。全体の構図が決まったら,花びら1枚1枚の様子や葉っぱの形などを確認して進んでいきました。
 どんな素敵な絵になるか楽しみです。

野菜のなえを観察したよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で野菜の苗を植えました。植えた苗を,タブレットを使って写真を撮り,教室でみんなで観察をしました。写真だけでは,なかなか観察出来ない部分もあり,子ども達は葉を触り行ったり,においをかぎにいったりと1年生で学習したこともしっかり生かしながら学習をすることが出来ました。

総合「わくわくワーク 〜なりたい私に向かって〜」

画像1画像2
働くってどんなことだろう?
働くって大変そう!誰のために働くのかな?人のため,みんなが思うことをどんどん言葉にしてつなげていき,イメージマップが完成しました。






タブレットに慣れてきました!

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,タブレットを使って調べ学習をしています。何回かやっているうちに,スムーズにタブレットが使えるようになってきました。環境問題に対して,身近なところでどんな取り組みが行われているかを調べています。今回はタブレットの操作だけでなく,しっかりメモをすることも意識して取り組みました。国語科で学習した『聞き取りメモのくふう』も生かせるようにしていきたいです。

外国語科 Unit2 「Welcome to Japan」

画像1画像2
 外国語科では,Welcome to Japanの単元に入っています。

 今日は,日本の行事を英語で紹介できるように,カードマッチングをしました。

社会科 「震災復興の願いを実現する政治」

画像1画像2
 社会科では,「震災復興の願いを実現する政治」の単元の学習をしています。

 自分の学習問題を作り,それをタブレットを活用して調べています。

梅雨に入りましたが

画像1
 今年は観測史上最も早く梅雨入りしたといわれています。梅雨が終わると夏になるといいますから,夏になるのも早いのでしょうか?
子どもたちは貴重な晴れ間を縫って,元気よく遊んでいます。

ふしぎなたまご

画像1画像2画像3
 先週から描いている「ふしぎなたまご」の中身が出来てきました。子ども達それぞれのアイディアが光ります。鑑賞が楽しみです。

パソコンを使って

画像1
 2年生でもいよいよパソコンを使った学習が始まりました。まずは,1年生の時に学んだログインの仕方。そこから,カメラを起動して写真を撮る作業をしました。これから生活科の学習などでも使っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp