京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:188
総数:667857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】社会科 日本の地形の特色は...

画像1画像2
今日からの社会科の学習では,日本の地形の特色について調べていきます。

航空写真を用いて高い空から日本を眺めたり,教科書の挿絵を見たりして,「山が多い!」「川がたくさんある!」とたくさんの気づきがありました。

次の時間からは地域をピックアップして地形の特色をまとめていきましょう。

(5年生)合奏をがんばってます!

画像1
画像2
画像3
音楽は,飛沫感染防止や密を避ける学習として「パフ」の合奏をしています。楽器は希望制で,オルガン・木琴・鉄琴・グロッケン・タンブリン・カスタネット・トライアングル・マラカス・ウッドブロックなどを使っています。パートに分かれた楽譜を見ながら,同じ楽器の友だちと練習したり,全体練習したりしています。鉄琴は途中からの演奏なので演奏の出だしが遅れてしまうこともありますが,楽しく練習しています。

【5年生】発芽の条件を整理しました

画像1
画像2
画像3
今日の理科の学習では,前回の観察のまとめと新たな観察計画を立てました。

発芽に必要な条件の一つには...   「水」がありましたね。


自分たちで必要な条件を考え,観察の準備は整いました。
次の時間には,「温度」「空気」の条件を整えて調べていきましょう。

[1年生] なかま週間

画像1画像2
 1年生の今月のなかま週間は「きまり」をテーマにみんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいかについて考えました。
教材「どうしてかな」では,主人公のもんたくんの行動について同じことをしているのに,ほめてもらう時と注意されるときがあるのはなぜかについて考えました。
 最後には,どうして決まりを守らないといけないか,もんたくんに教えてあげようとする姿がたのもしかったです。

【4年生】理科「季節と生物(2)春」

理科の学習では,春の生物の観察をしています。

植物の観察を始めようとした途端に梅雨入りし,なかなか観察が進みませんが,今日は学級園に植える予定のツルレイシのたねの観察をしました。

「思ったより小さいなあ。」「めっちゃ固い!」など,様々な声が聞こえてきました。

観察を終えたら,小さなポットに土を入れ,たねをまきます。うまく発芽すれば,元気そうな苗を畑に植え替える予定です。
画像1
画像2

【4年生】GIGA端末を使った学習を進めています。

4年生でも,GIGA端末を使った学習が始まりました。

国語のアンケートに答えたり,社会科「くらしと水」の調べ学習をしたり,漢字の筆順の練習やキーボードのタイピング練習などをタブレットを使って進めてきました。

最初は自分のユーザーIDやパスワードを入力するまでに時間がかかったり,指示されたページをなかなか開くことができなかったりと戸惑う姿も見られました。

回を重ねるごとにスムーズにログインできるようになり,楽しんで活動できるようになってきました。

あとは,検索する際の言葉の入力にローマ字を使いますので,ローマ字を覚えて早く入力できるようになることが目標です。

空いた時間にキーボード練習を重ねて,慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

給食室より♪ 5月18日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
昨日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・他人煮
 ・ごま酢煮

「他人煮」は牛肉とたまごを使って作りました。
とり肉とたまごを使って作る「親子煮」とちがって,「他人煮」はとり肉以外のお肉を使って作るので「他人煮」とよばれます。
「親子煮」とはまたちがうおいしさも感じられたと思います。

「ごま酢煮」も評判がよかったです♪

【2年生】5月18日 算数「長さ」

「長さ」の学習がはじまりました。

今日は教科書についているものさしで,長さをはかりました。

これから30cmものさしを使って,学習をすすめていきます。
ものさしの準備をありがとうございました。
画像1
画像2

【2年生】5月18日 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」その2

19日(水)に苗を植える予定です。

晴れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

(5年生)Hello,everyone.

画像1
画像2
 名刺交換をしました。教室の中を密にならないように気をつけながら移動し,名刺交換の相手を見付けました。出会った後は,挨拶・名前・名前のスペル・好きな色・好きな果物などを英語で話し,自分のことが紹介できる内容を書いた名刺を渡します。ALTの先生にも積極的に話しかけ,名刺交換していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 内科1年
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp