京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up45
昨日:24
総数:566439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月18日(火) 4年生 「1年生を迎える会」

画像1
今日は,「1年生を迎える会」があり,

2〜6年生が事前にビデオ撮りしたものを各教室で見ました。


1年生からのお礼の言葉やダンスがライブ配信されると,

「可愛い!!」

「このダンス知っている!」!と,

嬉しそうにしていました。

5月18日(火) 3年生 書写 「文字の大きさや配列に気をつけて書こう」

画像1
画像2
画像3
今日の書写の学習では,教科書を見ながら文字の大きさ・配列に
気をつけて文章を完成させました。

何度も何度も書き直している様子も見られ,みんなとっても真剣!

背筋をピンっと伸ばして一生懸命取り組んでいました。


もうすぐ始まる毛筆の授業も,子どもたちは
「早く習字やりたい。」
「楽しみやなあ。」
と,心待ちにしているようです。

5月18日(水) 5年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
マット運動の学習では,タブレットを使って学習を進めています。

技を動画に収めて,グループでアドバイスをしながら互いに高め合います。

新しい技にどんどん挑戦する姿が素敵でした。

5月18日(火) コスモス学級 1年生をむかえる会

各学年にわかれて準備を進めてきた,「1年生をむかえる会」。

今日はいよいよ当日です。


1年生は,「入学おめでとう」のメダルを朝にもらいました。

各学年の出し物は教室でビデオを視聴しました。
自分がうつっているビデオを見られるのは,はずかしいけれど,おもしろかったですね。

最後は1年生のZoom映像に合わせて,「チェッチェッコリ」をおどりました。

1年生も上手におどっていたね!
画像1画像2画像3

5月18日(火) 6年生 外国語科“Welcome to Japan.”

画像1
画像2
外国語では,セラ先生に日本の伝統文化を英語で紹介する学習をしています。

まず,タブレットを使って,日本のお祭りを調べました。

セラ先生に上手に英語で伝えられるように練習していきましょう。

5月18日(火) 6年生 体育科「ぼうひき」

体育の学習では,ぼうひきをしています。


2チームに分かれて作戦を立てます。

笛の合図で一斉に棒をめがけて走ります。

周りを見る力も鍛えられます。

とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5月18日(火) 6年生 「1年生を迎える会」

今日の3時間目に“1年生を迎える会”がありました。

2〜6年生がそれぞれ工夫を凝らした動画を作りました。

6年生のテーマは,学校紹介です。

他学年のムービーを見終わると,拍手を必ずしていました。

1年生のチェッコリのダンスの可愛さに癒されていた6年生でした。

計画委員会の6年生も司会や言葉を頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5月18日(火) 1年生 「1年生をむかえる会」

今日は,待ちに待った「1年生を迎える会」でした。

2年生から6年生までの楽しい出し物を真剣に見たり,クイズに答えたり,短い時間でしたが,楽しむことができました。

また,松陽小学校のみんなが,1年生の入学を心から喜んでくれていることが感じられたと思います。

1年生からのお礼のダンスと言葉は,今までで1番上手でした!!!

これからの小学校生活,楽しんでくれることを期待しています!!
画像1
画像2
画像3

5月18日(火) 1年生 算数科「いくつといくつ?」

画像1
画像2
算数科の「いくつといくつ」の学習が始まりました。

おはじきや数図ブロックを使って,いくつといくつになるか考えました。

学習のまとめの時間では,「右の数が増えると,左の数が減っています。」「〇の図が階段みたいです。」と気がついたことを自分の言葉で発表することができるようになってきています。

最後に,おはじきを使ってゲームをしました。

教室のあちらこちらから,「正解!」と嬉しそうに言う子どもたちの声が聞こえていました。

5月18日(火) 1年生 「メダルをもらったよ」

画像1
画像2
朝からわくわくの1年生。

今日は,2年生からもらったメダルをつけて,1年生をむかえる会に行くからです。

2年生の代表二人がメダルを持ってきてくれました。

子どもたちは,嬉しそう2年生からのメッセージを読んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp