京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up40
昨日:47
総数:726478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】 決まりの大切さについて考えよう(なかま週間)

先週は,なかま週間(人権週間)でした。

決まりの中でも,
日本で一番大切な決まり――日本国憲法。

日本国憲法と日常生活は,どのようにつながっているのでしょうか。
   憲法と天気予報   ?
   憲法と点字ブロック ?
   憲法と本      ?
   憲法とトイレ    ?
   …
6年生は,
「日本国憲法が日常生活とどのようにつながっているのか」について考え,
憲法(決まり)の大切さについて自分の考えをまとめました。

今回の学習を通して,今までよりも憲法を身近に感じ,
憲法(決まり)の大切さを改めて感じていた子どもたち。

私たちの身近にあるいろいろな決まりも,憲法とつながっています。
これを機に,そうしたつながりを考えてみてはいかがでしょうか。

画像1

【1年生】 給食の時間

 今日の給食は,ごはん・こまつなとひじきのいためもの・カレーうどん・くろだいず・牛乳でした。特にカレーうどんが大人気で,みんなたくさん食べていました。子どもたちの元気に食べる姿を見て,月曜日の給食が楽しみになりました。
画像1

【1年生】 ちょきちょきかざり

画像1画像2画像3
 図画工作「ちょきちょきかざり」の学習では,はさみを使って,

紙を折って切ることでできる形の面白さを楽しみました。

 切って開いた時に偶然できる形から,自分が気に入る形になるまで,

何度も何度もチャレンジし続ける姿が見られました。

 また,雨の日の休み時間などにも楽しめたらと思います。

学校探検

画像1
画像2
画像3
 本日も学校探検をしました。今日は新校舎をまわりました。新校舎にはたくさんの特別教室があり,屋上にはプールがありました。おうちでもどんな教室を見てきたのかきいてみてください。

【2年生】 5月13日 国語「ともだちを さがそう」

大事なことを聞き取ってメモをして,教科書の絵の中から「まいごになった友だち」をさがします。

今日はメモの書き方の学習をしました。初めて取り組みましたが,とても上手に大事なことを聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】5月13日 「係の仕事」

係の仕事を決めました。あそび,お誕生日,生きもの,算数など,いろいろな係を考えました。

今日は係のポスターを作りました。これからどんどん活動をすすめて,みんなで楽しい学校を作っていきましょうね。
画像1
画像2

【2年生】 5月13日 体育「てつぼうあそび」

逆上がりの練習や,こうもりふりやこうもりおりの練習に,熱心に取り組んでいました。

「がんばってできるようになりたい。」と,最後まであきらめることなく取り組んでいました。

来週からリレーの学習をします。
画像1
画像2
画像3

【5年生】総合 米作りについて調べよう!

今年度の総合的な学習の時間では,米作りの学習を行います。

まず前段階として,「田植えについてお家の人に説明できるようになろう」というめあてを設定し,田植えに適した苗の大きさ,時期,気温などについて調べ学習を行いました。

またご家庭でも,お話のネタにしてみてください。
画像1
画像2

【2年生】5月14日 国語「ともだちを さがそう」

「ともだちをさがそう」の学習をすすめています。この前は「迷子のお知らせ」を聞きながらメモを書きました。そして教科書の絵の中から,迷子になっている子をさがしました。

今日は,自分たちで迷子のお知らせを考えて,問題を出しました。とても楽しんで活動していました。
画像1画像2画像3

【2年生】5月14日 2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

今日は,野菜を植えるための「土づくり」をしました。

植木鉢から土をだし,ほぐします。根っこをとりのぞいて,また植木鉢に戻します。肥料をまぜて,新しい土をたして,準備完了です。

来週野菜の苗を植えます。ぐんぐん育って,たくさん実がなるといいですね。毎日水やりがんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 内科1年
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp