![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:101 総数:932798 |
今週の太中予定![]() ちょっと早いのでは・・・と感じますが、気候も気にしながら体調管理をして行きましょう。 では、今週の太中予定 10月 あいさつ運動(文化) 11火 あいさつ運動(体育) 再検尿 12水 あいさつ運動(保健) 内科検診(1組、3−2〜4) 13木 あいさつ運動(美化安全・図書) 学級写真申込(1) 内科検診(3−5〜7) 14金 学級写真申込(2) 3年学習確認プログラム 個人懇談(3) 【保護者の皆様】 尚先日お知らせしたように、個人懇談は、緊急事態宣言延長に伴い、オンラインでのZOOMを用いた懇談に切り替えます。オンライン懇談を希望されていたご家庭には、各担任から懇談時間のお知らせをお届けします。(11火に配布予定です。)PC等につきましては、学校のものを貸し出すことも可能ですので、11火にお渡しする文書を使ってお返事ください。よろしくお願いします。 コロナ禍の中、行事予定が急遽変更になり、ご不便をおかけすることもあろうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 では、今週も充実した一週間に! 【保存版】台風・地震の非常措置![]() また、梅雨の時期を控え、河川の氾濫への警戒も必要です。 それらの対策の1つとして、『台風や地震等に対する非常措置についてのお知らせ』を先日配付いたしました。配布文書にもありますので、ご確認ください。 ⇒ 【保存版】台風・地震の非常措置 学校だより5月号・進路だより「羅針盤17〜19」5月8日 3年 どんな高校があるんだろう?![]() 3年生は、5月に行く予定だった修学旅行が6月に延期になったので、 「この時期に高校調べをしよう!」 と、タブレットを使って高校調べに取り組んでいます。 『面白い取組をされているなぁ』 と思って、3年の総合担当のO先生に、今後の総合の予定や進路についてみんなに知ってほしいこと、などを伺いました。 3年生のみんなは、中学校生活最後の1年を迎えて、とっても頑張って勉強しています。でもその一方で、3年生という実感が湧かない部分もあるのではないでしょうか。中には、 「希望する進路は?」 と聞かれて、返事に困る人もいると思います。 ついこの間まで、 「『進路』と言われても、『まだ先の話』」 と感じていたと思うので、当然のことだと僕は思います。 これからの進路決定までの流れを見ると ★5月 第1回進路希望調査 ★6月 第1回進路保護者会 ★7月 卒業生の話を聞く会 ★7月 三者懇談会 ★夏休み 高校体験学習(オープンスクール・説明会) ★9月 第2回進路希望調査 ★10月 第2回進路保護者会 ★10月 三者懇談会 ★11月 第3回進路希望調査 ★12月 三者懇談会 ◆12月 進路希望確認書提出 ●そして、出願、受験・受検等、発表 このように、『あっ』という間に、進路決定の時期がやってきます。 ですから、 『実際に高校などに足を運んで、自分の目で見て、聞いて、肌で感じてくる!』 これが進路選択のポイントです。 そして、行くのはいつなのでしょう?! みなさん、いつだと思いますか? そうです! 夏休みです。 たくさんの学校が、夏休みにオープンキャンパスを開いていますから、この機会を逃さず、実際に出かけて自分の目で確かめることが大切です。次の3年間、または4年間を毎日過ごす場所を決めるのですからね。まして進学するとなれば、公立高校で100万円、私立高校で300万円ものお金がかかります。親も子も納得できる進路決定をしてほしい。 できるのであれば『高校訪問』を企画したいところですが、ちょっと現在のコロナの感染状況では難しいので、折角配備されたタブレットを使って『高校調べ』を計画しました。今まで、一度も高校のホームページを見たことがなかった人もいると思います。これを機会に、卒業後の自分探しを始めてください。 「なるほど〜」 よく考えて企画していただいています。みなさん、感謝ですね! ワークシートを見ると、 ◆まずは、3つ、気になる高校の場所を調べてみよう! ◆そして、3つの中から気になる高校を1つ決めて、情報をまとめてみよう!できるだけ班員で違う高校を選ぼう! ・生徒数 ・校訓 ・学科やコースの種類 ・交通手段 ・どんな授業が? ・どんな部活動が? など、様々な角度から高校の魅力に迫れるように工夫してありました。 この学習を皮切りに、進路を見つける旅が始まります。 「 あなたは中学校を卒業したら、どんな道に進みたいですか? 」 5月7日 曇り空を吹き飛ばすあいさつ運動(2)
「今日も元気におはようございます!」
「おはようございまーす!」 生活委員長のNさんと生活委員の掛け合いです。 続いて、 「楽しい毎日を過ごしましょう!」 「イェ〜イ!」 さらに 「明るい挨拶で、心地よい空間を」 「作りましょ〜う!」 校門をくぐる人も一緒に 「おはようございまーす!」 と言ってくれる人もいて、声をかける人も、かけられて答える人も、つながれるあいさつ運動が繰り広げられています! ![]() 5月7日 曇り空を吹き飛ばすあいさつ運動!![]() ![]() 今日は曇り空の一日です。午後には少し雨が降るらしいですね。 しかし、この曇り空を吹き飛ばすようなあいさつが飛び交う朝でした。 今日は、生活委員会があいさつ運動に取り組んでいます。 5月6日 青空の下、あいさつ運動初日(2)
腕に腕章を付けて、
「おはようございま〜す!」 「今日も一日、元気に頑張りましょう!」 校門付近だけでなく、中庭まで広がってくれているので、至る所で『おはようございます』の声が響きます。 評議委員の爽やかな挨拶が、太中を包んでくれています。 ![]() 5月6日 青空の下、あいさつ運動初日![]() ![]() 昨日の雨から一転、澄み渡った青空の下、太中あいさつ運動の初日を迎えました。 天気も、バージョンアップしたあいさつ運動を祝福してくれています! 今週の太中予定![]() コロナはなかなか厳しい状況です。しかし、みんなの命、生活、そして充実した学校生活がかかっています。コロナに慣れてきた?なんていう話もありますが、ここで緩むわけにはいきません! ミュージカルで有名な劇団四季の練習場には、こんな言葉が大きく貼りだされているそうです。 「慣れ・だれ・崩れ=去れ」 最初は、無我夢中で、一生懸命だったものが、だんだん仕事に「慣れ」てくる。 そうすると「だれ」てくる。自分に甘くなる。 そして、最後「崩れ」てゆく。 そうしたことを防ぐために、劇団四季では、主役を張っていた役者が、公演中でも、次の日から降ろされることもあるそうです。少しでも気を抜いたり、手を抜いたり、稽古を怠れば、一発で「食い扶持がなくなる」という環境の中で、自分を磨き続ける。常にチャレンジすることで、ワクワク感・充実感・良い意味の緊張感を大切にされているんですね。 「慣れ・だれ・崩れ」を防ぐ2つのポイント。 ★初心を忘れないこと。 ★新しいことへの挑戦を模索し発展させること。 変異株に負けずに、私たちも『新しい生活スタイル』をバージョンアップさせていきましょう! さて、今週の太中予定 令和3年度は、あいさつ運動をバージョンアップ! 全ての委員会が、あいさつ運動に取り組みます。 「おはようございま〜す!」 全校生徒とつながります! つながれ、太中生! 6木 あいさつ運動(評議) 7金 あいさつ運動(生活) 個人懇談(延期分)希望調査〆切 Wi-Fiアンケート〆切 ちなみに、来週のあいさつ運動は 10月 文化 11火 体育 12水 保健 13木 美化安全・図書 です! 太中生、頑張ってま〜す! 4月30日 不安を差別につなげちゃいけない |
|