京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:60
総数:413544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

6年図工★ドロドロからの…

画像1
画像2
画像3
液体ねん土をたっぷりしみこませた布を

いろんな形にして固めます。

丸めた新聞紙を中に入れてみたり

物干しのように伸ばした紐に引っ掛けてみたり

洗濯ばさみでぶら下げてみたり

固まったら面白そうな形にしてしばらく置いておきます。

うまく固まるかな…

6年図工★初めての…

画像1
今回の図工は立体作品に取り組みます。

液体ねん土というドロドロしたねん土を

古い布やタオルにたっぷり付けていきます。

手で広げたり絞ったりしながらねん土をなじませ

「気持ちいい〜!」「ドロドロや〜。」

「いっぱい取りすぎやって〜。」と

みんな大喜びで活動していました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 5月14日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため…こんにゃく・うずら卵・しいたけのプリプリとした食感が味わえました。
 ・とうふと青菜のスープ


 5月17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆…スチームコンベクションオーブンを使って作りました。口の中でこんぶのうま味やふっくらとした大豆の甘味が味わえました。





★くすのき学級★  〜夏野菜を育てよう〜

画像1
 夏野菜,今年は「スイカ・トマト・賀茂ナス」になりました!

 どんなふうに育つのが楽しみですね。

 大きく育つように,たっぷりお水をあげました。

6年算数★資料の調べ方

画像1
画像2
3クラスのボール投げの記録を比べるのに

どのようにして比べられるかを話し合うと

「平均を出す」「一番高い記録で比べる」などが出ました。

前回の学習では平均を計算して比べてみると3組が一番高くなりました。

今回は「ドットプロット」という整理の仕方を学習し

実際に自分でドットプロットを書いてみました。

「簡単やけどずれたり書き忘れたりするなぁ。」

初めてですが興味をもって取り組んでいました。

6年★ついにお披露目!

画像1画像2
少し遅くなりましたが,4月から何度も話し合いを重ね

有志の子達で作り上げてきた学年目標を

ようやくみんなにお披露目しました。

学年みんなのこれからの成長によって

目標の掲示が変化し仕上がっていくという

今までにない新しいものが出来上がりました!

みんなの取り組み方でどう変化していくか楽しみです。

14日 おむかえ集会の動画撮影

画像1
 4年生は,給食をテーマにして,エプロンのたたみかたをメロディーにのせて贈りました。「やらなければならない給食当番」も,「給食当番楽しい!」と思ってもらえるよう,心を込めてプレゼントしました。困ったことは,なんでも4年生に聞いてくださいね。

1年生 おむかえ集会にむけて

画像1画像2画像3
今年入学した1年生をお祝いするために「おむかえ集会」を企画してもらっています。
今年度は,ムービーを撮影して教室で見る形になりました。

1年生も,お祝いしてもらったお礼に出し物を考えました。
自分の名前と好きなものを紹介します。

国語で学習したように,はっきりと,聞きやすい声で言えたかな?

お兄さん,お姉さんの学年に見てもらうのが楽しみですね!
また,ほかの学年からの出し物も,教室で見る予定です。

6年★ようこそ1年生!

画像1
画像2
画像3
今年度もお迎え集会は動画撮影になりました。

6年生は「こんなことできるよ!」というテーマで

6年間で身に付けた力や技を披露します。

1年生に「すご〜い!」と言ってもらえるように

カッコいい姿を見せたいと思います。

【5年】 算数

 体積の授業です。

 今日の学習のめあては
 
 いろいろなものの体積や容積を調べてみよう!です。

 1mの棒を使って1㎥大きさを体感したり・・・

 給食台やロッカー 教室の体積や容積を調べたり・・・

 活発に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp